Apple Intelligence、iOS 18発表など 日刊出版ニュースまとめ 2024.06.12

Text to Image by Adobe Firefly Image 3 Model(構成参照+“古風な書店”+生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている茶黒さび猫のイラスト”)
Text to Image by Adobe Firefly Image 3 Model(構成参照+“古風な書店”+生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている茶黒さび猫のイラスト”)
noteで書く

《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。ボットではありません。すべて手作業です。

【目次】

政治

生成AIによる生成物が著作権法で保護される条件とは?〈日経クロストレンド(2024年6月11日)〉

報道資料|2023年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表〈総務省(2024年6月11日)〉

政策ビラ、著作権法抵触か 自民幹部描き映画と酷似〈共同通信(2024年6月10日)〉

漫画家の自民・赤松健氏がコンテンツ産業の支援強化を要請 高市早苗担当相「大きな好機」〈産経ニュース(2024年6月10日)〉

社会

Accessibility in Action – EDR Lab’s Digital Publishing Summit(アクセシビリティの実践 – EDR Lab のデジタル出版サミット)〈International Publishers Association(2024年6月10日)〉

LibrariEの取り扱いコンテンツ数が2024年6月に15万点に到達しました。〈JDLS(2024年6月10日)〉

自費出版備忘録(その1)〈ふじたにおさむ(2024年6月7日)〉

経済

「1円も値引きできない」家電、なぜOK? 値札の「指定価格」とは〈朝日新聞デジタル(2024年6月11日)〉

ひとことコメント

公取委がこれを是とするのは、実質、定価販売の書籍雑誌とほぼ同じ、委託販売だからでしょうか? 正確には、返品条件付き売買かな?(鷹野)

ブックセラーズ&カンパニー、契約出版社6社に 3~4月の売上げ14%増〈新文化オンライン(2024年6月10日)〉

技術

Adobe、「ユーザーコンテンツをAI学習には利用しない」。利用規約変更への釈明を投稿〈PC Watch(2024年6月11日)〉

ニコニコ、システム全体再構築の事態に。サイバー攻撃受け〈PC Watch(2024年6月11日)〉

AI の検索進出はトラフィックや広告の減小を招くのか。戦々恐々とするパブリッシャーたち〈DIGIDAY[日本版](2024年6月11日)〉

AppleがAI/生成AI「Apple Intelligence」を発表、アプリ横断でオンデバイス/クラウドのハイブリッドAIに〈ケータイ Watch(2024年6月11日)〉

iPhone向け「iOS 18」発表、アップルのAI「Apple Intelligence」やアプリアイコンのカラーカスタマイズなど〈ケータイ Watch(2024年6月11日)〉

ひとことコメント

個人的には、いまいちピンとこないWWDC24でした。ついにiPadへApple製の「計算機」アプリが搭載される! と話題に――みたいな冗談も飛び交っていました。ところがこれ、Apple Pencilで計算式を手書き入力すると、すぐ計算結果が表示される(しかも手書きっぽい文字で)そうなんですよね。地味にすごい(?)。(鷹野)

「Apple Vision Pro」、日本で6月28日に発売〈ケータイ Watch(2024年6月11日)〉

SEO「検討していない・やってない」が実は多数派【ランクエスト調べ】〈Web担当者Forum(2024年6月10日)〉

イベント

エファジャパン「アクセシブルな社会へ~本の飢餓の解決に向かって~」〈東京都新宿区/6月15日〉

日本電子出版協会「著作権入門セミナー1 」〈オンライン/6月18日〉

デジタルアーカイブ学会「第4回 DAフォーラム」〈オンライン/6月23日〉

【イベント】日本電子出版協会「著作権入門セミナー2」〈オンライン/6月25日〉

株式会社図書館流通センター(TRC) 「電子図書館サミットin中部」〈愛知県名古屋市/6月26日〉

日本電子出版協会「言葉の海の羅針盤として――三省堂の国語辞書と『大辞林』の歩み」〈オンライン/6月27日〉

日本DAISYコンソーシアム×日本電子出版協会「読書バリアを解消する電子書籍とは」〈オンライン/6月29日〉

JEPA・eBP共催 村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー3」〈オンライン/7月2日〉

お知らせ

◆ HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1823 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る