日刊出版ニュースまとめ 2021.02.13

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

学研ホールディングス—1Qは増収・2ケタ増益、教育分野で営業増益〈株探ニュース(2021年2月12日)〉

学研ホールディングス<9470>は10日、2021年9月期第1四半期(20年10月-12月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比3.0%増の357.66億円、営業利益が同67.8%増の19.29億円、経常利益が同63.4%増の17.59億円、親会社株主に帰属する四半期純利益が同91.5%増の9.46億円となった・・・。

ワコム、「画材・文具に関する意識調査」を実施〈株式会社ワコムのプレスリリース(2021年2月12日)〉

株式会社ワコムのプレスリリース(2021年2月12日 10時00分)ワコム、を実施

イラストコミッションサービスの「Skeb」、実業之日本社の子会社へ〈マイナビニュース(2021年2月12日)〉

図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」〈朝日新聞デジタル(2021年2月12日)〉

 長野県のJR茅野駅に隣接する茅野市民館図書室が最近、ネットで熱い話題となっている。ずらりと並ぶ本の背表紙が退色してしまい、青っぽくなっているのだ。原因は紫外線とみられ、「本の悲鳴が聞こえる」「意匠重…

世界

韓国図書館協会(KLA)、電子書籍貸出サービスの中断を求める文書への回答書を大韓出版文化協会に送付するとともに声明を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年2月12日)〉

豪州、記事対価巡る法案を来週提出へ 今月にも成立の可能性〈ロイター(2021年2月12日)〉

コロナ禍で書店の二極化が加速 ドイツの個人経営書店の苦悩(シュピッツナーゲル典子)〈Yahoo!ニュース個人(2021年2月11日)〉

コロナ禍のロックダウンにより、2度の店舗閉鎖を余儀なくされた書店。なかでも個人経営の書店の店舗存続は危機に直面している。一方で大手書店はコロナ禍中も順調な成長を遂げた。ドイツ書籍業界の実情はいかに?

イベント

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

専門書出版社が取り組んできた電子出版事業の現場10年とその先〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月16日〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第2回:記事とメディアの基本を知る〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/2月16日〉

※このページは第2回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

AIデータ活用コンソーシアム「AIDC Data Cloud」説明会〈日本電子出版協会(オンライン)/2月24日〉

■概要: **2019年3月に設立された一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(代表理事:長尾真、略称:AIDC)はこの2年間、AIデータを活用するためのクラウド上の基盤作りやAIデータを売り買いするための様々な契約書の検討、整備などを...

マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉

あなたもプロになれる「Webニュースライター講座」第11回〈NICA|一般社団法人全国ICTクラブ協会・ICT教育ニュース(オンライン)/2月28日〉

ICT教育ニュースとNICA(全国ICTクラブ協会)は、不足するICT教育関連のニュースライターを育成するため、オンライン「Webニュースライター講座」を2月28日に開催する。 複

gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉

blockchain conference btokyo ONLINE 2021年3月1日、2日開催。ブロックチェーン新時代の幕開け ──革新はここから始まる Blockchain : Into the Next Phase to Herald a New Era)主催:N.Avenue株式会社。

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第3回:ニュースリリースから記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月2日〉

※このページは第3回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~〈ジャパンサーチ(オンライン)/3月3日〉

文藝春秋・永嶋俊一郎氏「コロナ禍における翻訳出版――現在そしてこれから(2)」-編集者の立場から〈日本出版学会 翻訳出版研究部会(オンライン)/3月5日〉

■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会 開催のご案内 (2021年3月5日開催) 「コロナ禍における翻訳出版――現在そしてこれから(2)」 -編集者の立場から 日 時: 2021年3月5日(金) 午後7時30分~午後9時00分 (開場:午後7時20分)報 告: 永嶋俊一郎 様 (文藝春秋 翻訳出版部 部長)場 所: オンライン開催(ZOOM)会 費: 無料     (通常、日本出版学会会員1,000円 非会員 2,000円としていますが、  ...

夏目房之介教授最終講義「マンガ研究はなぜ面白いのか」〈学習院大学 身体表象文化学専攻(オンライン)/3月6日)〉

コロナ禍でオンラインでの図書館サービスを考える120分〈宮崎県立図書館(オンライン)/3月8日〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第4回:セミナー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月9日〉

※このページは第4回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第5回:インタビュー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月16日〉

※このページは第5回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉

※このページは第6回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / /