
伊Olivetti、イタリア初のAndroid搭載タブレット機「OliPad」を発売
【編集部記事】Telecom Italia傘下のOlivetti社(本社:イタリア・ピエモンテ州)は現地時間2月28日、イタリア初のAndroid搭載タブレット機「OliPad」を発表した。 仕様は10インチ液晶タッチスクリーン・Android搭載・内蔵カメラ・3G/Bluetooth/Wi-Fi対応。コンシューマー向けとビジネス向け双方をターゲットとしており、各種アプリはプリインストールの他専 […]
【編集部記事】Telecom Italia傘下のOlivetti社(本社:イタリア・ピエモンテ州)は現地時間2月28日、イタリア初のAndroid搭載タブレット機「OliPad」を発表した。 仕様は10インチ液晶タッチスクリーン・Android搭載・内蔵カメラ・3G/Bluetooth/Wi-Fi対応。コンシューマー向けとビジネス向け双方をターゲットとしており、各種アプリはプリインストールの他専 […]
【編集部記事】出版大手のHarperCollins社(本社:米国ニューヨーク州)が現地時間3月3日、グルーポン方式で紙書籍を提供する「Bookperk」を開始した。 Bookperkサイトでは、いわゆる“値引き”ではなく、人気作家の初版サイン本など限定商品を提供することをウリとしている。申し込みが一定数に達すると販売する仕組みで、作家と読者の交流パーティなどの限定イベントも開催して、読者に新たな […]
【編集部記事】株式会社扶桑社(本社:東京都港区)は3月5日、女性が描く、女性のためのロマンス小説の新人作家発掘を目的としたコンテスト「第5回リアルロマンス小説大賞」の原稿受付を開始した。 同社では、女性作家が女性読者に向けて描くリアルな性描写まで踏み込んだ官能系小説を「リアルロマンス小説」と呼んでおり、2002年から不定期に同コンテストを開催。5回目となる今回は、電子書籍市場に照準を絞って展開す […]
【編集部記事】PCWORLD豪州版の現地時間3月4日の報道によると、国立清華大学(本部:台湾・新竹市)は現地時間3月2日、絹を「フレキシブル電子基板」へ応用する新技術の開発に成功した模様。 同大学のHwang Jenn-Chang教授が開発。液状にした絹で膜を生成し、折り曲げられる電子機器の絶縁体として利用する。絹は台湾では安価に入手可能で、1デバイスあたりのコストは10台湾ドル(28円)程度と […]
配信中止n 問合せ先:配信中止
【編集部記事】英The Guardian紙によると、現地時間3月1日に発生した欧州委員会(EC)による電子書籍エージェンシー・モデル関係企業への強制捜査について、捜査対象先の一部が判明した模様。 記事によると、今回の捜査対象はフランス国内の大手出版社が主なターゲットとなっており、現地大手出版社Hachette Livre社(本社:フランス・パリ市)の広報担当者も自社が捜査対象となったことを明らか […]
【編集部記事】株式会社講談社(本社:東京都文京区)は3月4日、明日から元サッカー日本代表の中田英寿氏のドキュメンタリー番組「Revalue NIPPON Project 中田英寿 日本をつなぐ」が放送開始されることを記念し、iTunes App Storeで販売中のiPhone・iPad電子書籍アプリ「中田英寿 電子版 2010南アフリカワールドカップ総集編」を特別価格230円で提供開始した。 […]
【編集部記事】台湾の英文ビジネスニュースサイト「China Economic News」によると、電子ペーパー最大手のE-Ink Holdings社(本社:台湾・台北市、旧社名:Prime View International)は現地時間の3月1日、2011年の業績予想を明らかにした模様。 記事によると、同社では昨年1,000万枚だった電子ペーパーディスプレイの生産枚数が今年は2,500万枚にな […]
【編集部記事】電子書籍ディストリビューター大手のOverDrive社(本社:米国オハイオ州)のCEO、Steve Potash氏が現地時間3月1日、先ごろHarperCollins社(本社:米国ニューヨーク州)が変更した「公共図書館での電子書籍貸し出しは期限2週間、1点26回まで」という規制に対し、対応方針を自社ブログで発表した。 ブログによると、OverDrive社は3月7日以降、Harper […]
【編集部記事】電子書籍ベンチャーのKobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)が現地時間3月1日、同社のiPad向け電子書籍アプリ「Kobo for iPhone for iPad」のアップデートがApple社(本社:米国カリフォルニア州)の審査を通過したことをブログ上で報告した。 Apple社が先ごろ定期購読課金サービスの規約を改正したため、Kobo社自身も審査に通るか半信半疑だった模様。Appl […]
【編集部記事】DTPソリューション開発などを手がける株式会社ポルタルト(本社:神奈川県横浜市)は3月3日、同社の低価格iPhone/iPad向け電子書籍アプリ制作サービス「moviliboSTUDIO(モビリボスタジオ)」に新機能を追加したことを発表した。 moviliboSTUDIOは、Webブラウザベースの出版社向け低価格ASPサービス。PDF原稿をアップロードし、Webブラウザ上で電子書籍 […]
【編集部記事】現地主要メディアの報道によると、EUの政府機関に相当する欧州委員会(EC)は現地時間の3月1日、エージェンシー・モデルでの電子書籍販売に関わっている欧州圏内で複数企業を強制捜査した模様。 「エージェンシー・モデル」とは、小売価格を書店ではなく出版社が設定するビジネス方式。欧州には伝統的に、ドイツやフランスなど国内レベルで出版物への再販制度を認めている国は多い。しかし、EU政府では、 […]
【編集部記事】Apple社(本社:米国カリフォルニア州)CEOのSteve Jobs氏は現地時間の3月3日、タブレット機「iPad」の最新モデルとなる「iPad 2」を発表した。 iPad 2は、iPad現行モデルのCPU性能を大幅強化し、カメラも初搭載し、ボディーデザインも薄型に変更。日本国内では3月25日から従来とほぼ同価格帯で発売される予定。発表会場では同社の電子書籍販売アプリ「iBook […]
【編集部記事】英大手新聞Guardianの報道によると、出版大手Pearsonグループ(本部:英国ロンドン市)CEOのMarjorie Scardino氏は2月28日の同社の業績発表についての取材において、Apple社の定期購読課金システムについてもコメントした模様。 それによると、Scardino氏はApple社が30%の手数料を徴収しつつも顧客の個人情報を新聞社側に譲渡しない件について、Ap […]
【編集部記事】ソニー現地法人のSony Electronics社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間3月1日、同社の電子端末「Sony Reader」シリーズを公共図書館向けに利用促進させるための「Reader Library Program」プログラムの参加図書館数をさらに拡大することを明らかにした。 Reader Library Programは、電子書籍フォーマットの説明や「Reade […]
【編集部記事】株式会社講談社(本社:東京都文京区)と図書印刷株式会社(本社:東京都北区)は3月2日、SNSサイト「Facebook」の人気の本質を問うビジネス書「フェイスブック 私たちの生き方とビジネスはこう変わる」(著:イケダハヤト)をパソコン・iPhone・iPad向け電子書籍として発売した。 本作は2月11日に全国書店で発売された作品の電子書籍版。いわゆるFacebookの解説本ではなく、 […]
【編集部記事】カンファレンス・展示会運営大手の英Reed Exhibitions社(本社:英国サリー州)は現地時間の2月27日、4月11日からロンドン市内で開催予定の「London Book Fair 2011」で電子書籍関連のブース出展者が昨年の2倍になったことを発表した。 London Book Fairは毎年春に行なわれているもので、独Frankfurt Book Fairほどの規模はない […]
【編集部記事】米国のネットユーザーたちの間では今週に入り、Amazon社(米国ワシントン州)の電子書籍端末「Kindle」シリーズ向けに小説を執筆している個人作家Amanda Hocking氏が話題となっている。 Hocking氏はミネソタ州在住の26歳女性で、昨年4月からAmazonの小規模出版社・個人向け電子出版サービス「Amazon DTP」を介してKindle上で小説を次々と販売開始。合 […]
【編集部記事】教育書出版・新聞大手のPearsonグループ(本部:英国ロンドン市)は現地時間2月28日、グループ全体の2010年の業績を発表した。 発表資料によると、Pearsonグループ全体の売上高は56億6300万ポンド(7555億円)で前年同期比10%増。利益は8億5700万ポンド(1145億円)(同21%増)。デジタル関連の売上高が29%を占めるまでになった。 Penguin部門の売上 […]
【編集部記事】ニュージーランドのインディーズ系電子書籍出版社Rosa Mira Books社(本社:ニュージーランド)は先週末、女流作家Dorothee Kocks氏の提案により、同氏の電子書籍「The Glass harmonica」の売り上げをクライストチャーチ市の地震被災者支援募金に寄付することを明らかにした。 対象となるのは電子書籍「The Glass harmonica」で、期間は3月 […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.