
《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- 総合
- 社会
- 経済
- 講談社や集英社、ゲームクリエイター育成は漫画流で 編集者伴走でヒット〈日本経済新聞(2025年10月11日)〉
- ブッククラブが出版業界を活性化させる? 「OSIRO」代表・杉山博一に聞く、良いコミュニティに共通する3つの条件〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年10月11日)〉
- 三菱商事、アニメや漫画などコンテンツ事業に参入…セガ・タカラトミーと来月LAに実験店舗〈読売新聞(2025年10月11日)〉
- 漫画『本なら売るほど』ヒット、登場作が品切れも 読書家を魅了〈日本経済新聞(2025年10月11日)〉
- ノーベル文学賞のハンガリー作家唯一の邦訳本は絶版、在庫なし 手がけたのは京都の出版社〈産経ニュース(2025年10月10日)〉
- 技術
- イベント
- audiobook. jp「読書、諦めなくてもいいかも展」〈東京都世田谷区(BONUS TRACK GALLERY 1)/10月16日~19日〉
- 出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月17日、30日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉
- オシロ株式会社「著者と読者をつなぐ『ブッククラブ』という選択肢 〜小説家・平野啓一郎氏 担当編集に聞く文学サークル『文学の森』運営の裏側〜」登壇者:株式会社コルク 編集者・佐々木咲氏〈オンライン/10月20日〉
- 東京文化資源会議 第3回 出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」〈東京都千代田区(出版クラブ 3階ホール)/10月23日〉
- 特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- 第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
- 電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉
- IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
- 学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
- お知らせ
総合
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/10/11〈オーディオブックファンクラブ(2025年10月11日)〉
社会
「鬼滅の刃」のような強烈なキャラ人気とは異なる軸でファン拡大…「チ。―地球の運動について―」が示したキャラに依存しない作品の勝算 | 消費・マーケティング〈東洋経済オンライン(2025年10月10日)〉
経済
講談社や集英社、ゲームクリエイター育成は漫画流で 編集者伴走でヒット〈日本経済新聞(2025年10月11日)〉
ブッククラブが出版業界を活性化させる? 「OSIRO」代表・杉山博一に聞く、良いコミュニティに共通する3つの条件〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年10月11日)〉
三菱商事、アニメや漫画などコンテンツ事業に参入…セガ・タカラトミーと来月LAに実験店舗〈読売新聞(2025年10月11日)〉
漫画『本なら売るほど』ヒット、登場作が品切れも 読書家を魅了〈日本経済新聞(2025年10月11日)〉
ノーベル文学賞のハンガリー作家唯一の邦訳本は絶版、在庫なし 手がけたのは京都の出版社〈産経ニュース(2025年10月10日)〉
技術
AI検索の最適化ワード乱立 LLMOは日本独自、米国はAEO・GEO〈日本経済新聞(2025年10月11日)〉
イベント
audiobook. jp「読書、諦めなくてもいいかも展」〈東京都世田谷区(BONUS TRACK GALLERY 1)/10月16日~19日〉
出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月17日、30日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉
オシロ株式会社「著者と読者をつなぐ『ブッククラブ』という選択肢 〜小説家・平野啓一郎氏 担当編集に聞く文学サークル『文学の森』運営の裏側〜」登壇者:株式会社コルク 編集者・佐々木咲氏〈オンライン/10月20日〉
東京文化資源会議 第3回 出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」〈東京都千代田区(出版クラブ 3階ホール)/10月23日〉
特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉
IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)