用紙規制EUDRは、EUの人もまだどうなるかわかってないなど 日刊出版ニュースまとめ 2025.09.23

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている三毛猫”)
noteで書く

《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

お知らせ

チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!

 NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。

総合

「出版危機に政治介入で表現の自由は守られる?」「NHK ONE10月スタートに向け既存サービス続々終了へ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #682(2025年9月14日~20日)〈HON.jp News Blog(2025年9月22日)〉

一気に後退するメディア業界のDEIに対する関心【Media Innovation Weekly】9/22号〈Media Innovation(2025年9月22日)〉

【北米エンタメニュース】「アニメ×クラシック音楽が世界で人気」「ディスニーとWebtoonが新しい電子書籍配信サイトを計画」「『トライガン』作者とアニメプロデューサー、NYCCで登壇」〈libro(2025年9月22日)〉

IAB Europe担当者が提案するAIとパブリッシャーの関係 Publidia #226〈Publidia(2025年9月21日)〉

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/09/20〈オーディオブックファンクラブ(2025年9月20日)〉

政治

【連載】用紙規制「EUDR」のリスクと対策② 用紙原料の伐採地点情報が残るピース 佐藤弘志(日販IPS)〈The Bunka News デジタル(2025年9月22日)〉

ひとことコメント

まず強調したいのが、EU域内の多くの関係者や複数の森林認証機関が「まだどうなるか分からない」とコメントしていることだ。適用開始まで4カ月を切っているが、今後さらなる運用ルールの変更はありうるという声を多く聞く。

うーわ、それ対応しようと思ってもできないやつじゃありませんか。アメリカ・トランプ政権の関税政策にも振り回されているようですね(バーター取引的な意味で)。(鷹野)

Apple幹部がEUのデジタル市場法に「公平な競争ではない」と猛反発 “過激な解釈”で日本の「スマホ新法」に影響も?〈ITmedia Mobile(2025年9月22日)〉

ひとことコメント

欧州で端末シェア1位はサムスン電子なのですか。でもEUのデジタル市場法(DMA)が対象としているのは「一定規模以上のプラットフォームである『ゲートキーパー(gatekeeper)』」だから、Appleが比較対象にすべきなのは端末メーカーではなくOSを提供している企業ですよね。Googleは規制対象だから、そこは論点が少しズレている気がする。(鷹野)

アニメ・ゲームなどコンテンツ産業の人材育成を支援へ…基幹産業として国際競争力を強化が狙い〈読売新聞(2025年9月21日)〉

国期待のデジタル教科書 先進国では進むアナログ回帰 子供の学力低下への懸念背景に〈産経ニュース(2025年9月21日)〉

ひとことコメント

産経新聞も紙派。(鷹野)

米が技術者就労ビザ「H1B」事実上制限、Amazonなどテック企業に打撃〈日本経済新聞(2025年9月21日)〉

ひとことコメント

ビザ取得者は国別でインドが7割、中国が1割となっている。

つまり、印中の優秀な技術者をこの政策で締め出そうとしているわけですね。なんか後から「年間ではなく最初の申請時だけ」と言い出すなど、混乱に拍車がかかっている模様。もちろん、インドのIT業界は猛反発しています。(鷹野)

社会

テレビ局を辞めて出版社設立、「小さい書房」安永則子が作りたい本〈日経BOOKプラス(2025年9月22日)〉

【メディア史ウォッチ!~昔マスコミ、今メディア~】⑱「特ダネが誤報になるとき」(松尾理也)〈The Bunka News デジタル(2025年9月22日)〉

70年代まで読まれた「名作」は戦中から読まれていた 小中高生の読書史〈出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング(2025年9月21日)〉

中国武漢市でブックフェア 出版業界の改革・発展成果を紹介〈新華網日本語(2025年9月20日)〉

図書館個人向け貸し出し冊数、全国1位は5年連続岡山県…蔵書数・立地だけじゃないその魅力は?:地域ニュース〈読売新聞(2025年9月20日)〉

経済

ウォルマート の広告事業が利益の3分の1までに成長 リテールメディアの勝ち組と負け組とは?〈DIGIDAY[日本版](2025年9月19日)〉

技術

警察庁が2025年上半期のサイバー脅威情勢まとめ発表、検挙件数は6625件〈INTERNET Watch(2025年9月22日)〉

AIフィギュア化で話題の「Nano Banana」(Gemini 2.5 Flash Image)の商用利用条件が明らかに〈窓の杜(2025年9月22日)〉

イベント

文部科学省「デジタル教科書推進ワーキンググループ(第12回)」〈オンライン/9月24日〉

文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉

出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月2日~30日〉

電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉

日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉

【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2219 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る