
《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
政治
政府、「AI戦略本部」設置 「世界で最もAIを開発しやすい国へ」〈ITmedia AI+(2025年9月2日)〉
ひとことコメント
AI戦略本部の設置って、昨年末には言ってた話なんですけど、けっこう時間かかりましたねぇ。(鷹野)
社会
「差別的表現を助長」と書籍紹介を削除 「書店にはさまざまな意見が並ぶべき」と批判も〈産経ニュース(2025年9月2日)〉
ひとことコメント
大型書店は「言論のアリーナ(by 福嶋聡氏)」だから、並べて売るところまでは構わないと思うのですよ。図書館も同様。でも、単に書棚や書架へ並べていることと、公式アカウントが特定の本をPOPやSNSで紹介する行為とのあいだには、大きな違いがあるでしょ。特定の本だけ推したら、思想的に肩入れしていると認識されます。そりゃ、反対陣営から批判されますよ。(鷹野)
書いた記事を「Grokファクトチェック」 された記者が考えてみた〈朝日新聞(2025年9月2日)〉
チャンネル登録者35万人→合計300万人 『コロコロコミック』が小学生男子相手に“本気”でやったこと〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年9月2日)〉
Web指標一覧 (2025年4-6月期)を公開しました〈一般社団法人 日本ABC協会(2025年9月2日)〉
講義を記録しない学生は1割、本・新聞など読まない学生は2割…いずれも国語問題の正答率低く〈読売新聞(2025年9月1日)〉
【研究成果】デジタル時代の学生に対し読み書きの実態を調査 ~「書く」ことと「読む」ことの累積効果が明らかに~〈東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部(2025年9月1日)〉
ひとことコメント
メモする行為が反復学習になってるのかな。いちど聞いただけで覚えられ忘れないような記憶力の持ち主なら話は別なんでしょうけど。(鷹野)
経済
リクルート、オンライン学習教材「スタディサプリ」の塾向け提供終了〈日本経済新聞(2025年9月1日)〉
【英国活字事情】6 出版界の寵児、ジェームズ・ドーントの挑戦④(清水玲奈)〈The Bunka News デジタル(2025年9月1日)〉
技術
Xのバズ+生成AI=全自動ニュースサイト? ヤフー「SNSのバズまとめ」開始 ただ「正確性は保証しない」〈ITmedia AI+(2025年9月2日)〉
ひとことコメント
これ「正確性は保証しない」と言っておけば免責される次元を幾重にも飛び越しちゃってませんか? 記事内容とまっとく異なるサムネイルが設定されているあたり、技術的に致命的な問題があるとしか思えない。あと、SNSへの無断転載を第三者的に二次利用することであたかも著作権の問題がないかのように振る舞う「著作権ロンダリング」を行ってしまってます。「NAVERまとめ」を思い出しましたよ。まあ、その仕組みを提供していた会社(LINEのほう)だから、こういうのも平気なんでしょうけど。悪影響しか思いつかない……頼むからやめて欲しい。(鷹野)
イベント
日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
日本出版学会 雑誌研究部会「音楽データへの「インターフェース」としての『コンピュータ・ミュージックマガジン』」報告:日高良祐(京都女子大学)」〈東京都千代田区(神保町Research&Reading Room)+オンライン/9月11日〉
日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)