日刊出版ニュースまとめ 2023.02.10

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 14 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

公取委、スマホOSの寡占懸念 アップルとグーグルに改善要請〈共同通信(2023年2月9日)〉

公正取引委員会は9日、スマートフォンの基本ソフト(OS)市場の実態調査の報告書を公表し、アップルとグ...

公取委、アプリストアの競争環境を調査「アップル/グーグルに独禁法問題となる懸念」〈ケータイ Watch(2023年2月9日)〉

 公正取引委員会は2月9日、スマートフォンのOSやアプリに関する調査を実施し、「アップル(Apple)とグーグル(Google)による独占禁止法上問題となる行為/懸念がある」旨の報告書を発表した。

(令和5年2月9日)モバイルOS等に関する実態調査報告書について〈公正取引委員会(2023年2月9日)〉

電子書籍の売上鈍化 理由はコロナ特需の終息? 紙+電子は2.6%減の1兆6,305億円で4年ぶりの前年割れに 〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年2月9日)〉

 出版業界の調査・研究機関である(公社)全国出版協会・出版科学研究所は、2022年の出版市場規模を1月25日発売の『出版月報』1月号で報告した。同研究所によると、紙と電子を合算した出版市場(推定販売金額)は前年比2.6%減の1兆6305億円となり、4年ぶりのマイナスに転じた。 電子出版は7…

文化庁メディア芸術祭、25年たどる企画展 「終了するのは悔しい」 ※有料会員限定〈朝日新聞デジタル(2023年2月9日)〉

 ゲーム「ゼルダの伝説 時のオカリナ」、マンガ「バガボンド」、動画投稿アプリ「TikTok」――。 デジタルアートやアニメ、マンガなどを公募し顕彰してきた「文化庁メディア芸術祭」の25周年企画展が東京…

第5次「子どもの読書活動推進に関する基本的な計画」の案に関するパブリック・コメント(意見公募手続)の実施をします〈文部科学省(2023年2月9日)〉

「統合した『絵』が弱かった」 「NewsPicks」CEOに聞く非上場化(上) ※有料会員限定〈日経ビジネス電子版(2023年2月8日)〉

経済ニュースアプリ「NewsPicks(ニューズピックス)」などを手掛けるユーザベースは2月7日、株式を非公開化した。米投資会社カーライル・グループがTOB(株式公開買い付け)などで全株を取得した。NewsPicksはスマートフォンに最適化したニュースメディアとして、サービス開始から10年足らずで有料会員数を約20万人まで伸ばした一方で、近年は成長が頭打ちになっていた。メディアの苦境が叫ばれる中、非上場化という道を選んだ...

「それでもメディアで稼いでみせる」 「NewsPicks」CEOに聞く非上場化(下) ※有料会員限定〈日経ビジネス電子版(2023年2月9日)〉

経済ニュースアプリ「NewsPicks(ニューズピックス)」などを手掛けるユーザベースは2月7日、株式を非公開化した。NewsPicksはスマートフォンに最適化したニュースメディアとして、サービス開始から10年足らずで有料会員を20万人弱まで伸ばした一方で、近年は成長が頭打ちになっていた。佐久間衡Co-CEO(共同最高経営責任者)に聞いた。

“Twitter危機”mixiに追い風 新規登録「通常の8倍超」の日も つながりすぎない良さ〈ITmedia NEWS(2023年2月8日)〉

Twitterの先行きを不安視したユーザーの熱視線を浴びているのが、国産SNS「mixi」だ。最近、Twitterに何かあるたびに話題に上り、トレンドワードの常連になっている。その良さとは?

クリエイターの海賊版トラブル対策 文化庁の著作権担当がニコ生で解説〈KAI-YOU.net(2023年2月8日)〉

文化庁の著作権担当者らが出演する番組「クリエイター必見!海賊版ってなんだ? 被害者だけでなく加害者になることだってあるってホント?」が、2月26日(日)18時よりニコニコ生放送で配信される。同番組は、文化庁が運営する「インターネット上の海賊版による著作権...

大日本印刷「縦読み漫画」参入 AI翻訳や短編アニメ化も〈日本経済新聞(2023年2月8日)〉

大日本印刷(DNP)はスマートフォン向けの縦読み漫画アプリに参入する。2月下旬にサービスを始め、先行するカカオピッコマ(東京・港)などを追う。電子漫画市場は毎年2桁成長を続けてきたが、国内出版社に加えてグリーなど異業種も制作を手掛けるなどすでに成熟しつつある。人工知能(AI)翻訳による海外展開や短編アニメ化など差異化が課題となる。スマホで人気の縦読み漫画は「ウェブトゥーン(WT)」と呼ばれる。

ハイブリッド型総合書店「honto」と連動した“タテヨミ”コミックアプリの 提供を開始 | ニュース〈DNP 大日本印刷(2023年2月9日)〉

大日本印刷株式会社(DNP)は、コミックのコンテンツ創出から制作/流通・販売/分析までトータルプロデュースするエコシステムを構築するとともに、生活者のニーズに合わせて最適な形でコンテンツを提供する取り組みを推進しています。その一環として今回、ハイブリッド型総合書店「honto」と連動し、主にスマートフォンを利用して、画面を縦にスクロールして読む“タテヨミ型”コミックアプリ「ホンコミ」の提供を2023年2月に開...

旧統一教会問題で注目の文科省が全国の図書館におこなった「異例の依頼」の中身とは?〈FRIDAYデジタル(2023年2月8日)〉

旧統一教会の問題にからみ名前が挙がる機会が増えている文部科学省。その陰で、拉致問題をめぐる対応でも話題になっていた。昨年の8月30日に出された「事務連絡」は、いったいなんだったのか‥‥。

「誰一人取り残されない」を高い水準で叶えるために。ウェブサイトのアクセシビリティ検証結果と、その後〈デジタル庁(2023年2月8日)〉

デジタル庁のアクセシビリティチームです。私たちは、アクセシビリティ向上のための仕組み作りを行う民間人材の専門チームとなっています。3名で構成されており、そのうち2名は視覚に障害のある当事者です。 前回は、私たちがこれまで行った4つの取組を紹介しました。今回は、デジタル庁ウェブサイトで行ったアクセシビリティ検証結果と、そこから見えてきた課題、解決に向けた方向性などをお伝えできればと思います。 今回は...

文章を書く時いつもそばに置いておきたい『記者ハンドブック』 電子書籍版の登場で真の「必携の書」に|OVO [オーヴォ]〈(2023年2月6日)〉

福島で広がる“電子”図書館 便利な面と課題〈NHK(2023年2月6日)〉

【NHK】電子図書館はスマートフォンやタブレットなどでデータ化された書籍を借りて読むことができるサービスです。どんなサービスか、須賀川市中央図書館を取材しました。

世界

「Google レンズ」のAIも進化! スマホ画面上の写真・ビデオに映るモノも検索可能に〈窓の杜(2023年2月9日)〉

 米Googleは2月9日(現地時間)、「Google レンズ」(Google Lens)のメジャーアップデートを発表した。いずれも最新のAI技術を活用したもので、今後数カ月以内に導入されるという。

グーグル、画像とテキストによるマルチ検索機能を全世界で提供開始〈CNET Japan(2023年2月9日)〉

グーグルは、画像とテキストを組み合わせたマルチ検索機能を、「Googleレンズ」が現時点で提供されているすべての国と言語で提供開始した。

Microsoft Teams無料版(クラシック)が4月12日で廃止に〈PC Watch(2023年2月9日)〉

 Microsoftは、一般法人向けの「Teams 無料版(クラシック)」を4月12日に廃止すると発表した。これ以降は利用できなくなる。

「Google翻訳」、より文脈に沿った翻訳が可能に〈CNET Japan(2023年2月9日)〉

グーグルは「Google翻訳」アプリのアップグレードを発表した。翻訳結果に文脈を反映する機能が強化され、現地で用いられる慣用句や言い回し、複数の意味を持つ言葉について、ユーザーの理解を助けることが可能になったという。

検索におけるAI生成コンテンツに対するガイダンスをGoogleが公開〈海外SEO情報ブログ(2023年2月9日)〉

AI が生成したコンテンツの検索での扱いを示すガイダンスを Google は検索セントラルブログに投稿した。

Twitter APIの無料アクセスは2月13日まで延長 ~その後も毎月1,500ツイート&ログインを無料提供〈窓の杜(2023年2月9日)〉

 米Twitterは2月8日(現地時間、以下同)、現在提供されている「Twitter API」の無料アクセスを2月13日まで延長すると発表した。

Googleの会話AI『Bard』が広告で誤情報を回答。親会社Alphabetの株価急落〈テクノエッジ TechnoEdge(2023年2月9日)〉

Googleが、日本時間2月7日未明に発表した実験的会話型AIサービス「Bard」の紹介としてTwitterに出した広告の中に、さっそく誤情報が含まれているのが見つかりました。

画像生成AI、元データをほぼそのまま出力 著作権侵害の恐れ〈MIT Tech Review(2023年2月9日)〉

画像生成AIモデルを用いて、訓練に使われた元画像を生成できることを示す研究結果が発表された。正確なコピーと言えるものはごくわずかだが、AI企業が著作権を侵害しているとするアーティストの主張を補強する可能性がある。

「Twitter」で大規模な障害、ツイートを送信できない ~予約投稿は可能【2月9日8時15分追記】〈窓の杜(2023年2月9日)〉

 日本時間2月9日早朝より、「Twitter」で大規模な障害が発生しているようだ。「ツイート送信の1日の制限回数を超えています」というエラーメッセージが表示され、ツイートを投稿できないなどの不具合が広範囲で発生している。

Twitterが4000字の長文投稿に対応。有料プランTwitter Blue限定〈テクノエッジ TechnoEdge(2023年2月9日)〉

Googleマップの「イマーシブビュー」が東京などで利用可能に〈ケータイ Watch(2023年2月8日)〉

 グーグルは、「Googleマップ」の新機能としてイマーシブ(没入型)ビューの提供を開始した。最初に利用できる地域は、ロンドン、ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコ、そして東京となっている。

生成AIが新章突入、Stable Diffusion共同開発元が動画版を発表〈MIT Tech Review(2023年2月8日)〉

画像生成AI「ステーブル・ディフュージョン」の最初のバージョンを開発した英国のスタートアップ企業が、映像を生成するAIを発表した。既存の映像にテキストや画像を指定すると、新しい映像に変換できるという。

イベント

オンラインモール利用事業者向けオンラインセミナー「透明化法の運用状況と出店者が気をつけたい法律知識(商標権)について」〈経済産業省(オンライン)/2月10日〉

デジタルプラットフォームを利用する事業者の相談に応じ、解決に向けた支援を行うための相談窓口です。

ジャパンサーチAPIハッカソン「ミュージアム、図書館、地域で使えるサービスを作ろう!」〈ジャパンサーチ(オンライン)/2月11日・19日〉

SPARC Japan セミナー2022「電子ジャーナルの転換契約とAPC問題で変わるオープンアクセスの現状と課題」〈SPARC Japan(オンライン)/2月17日〉

SPARC Japanは,我が国の学協会等が発行する英文学術論文誌の電子ジャーナルを支援することを通じ,学術コミュニケーションの変革を目指します。

友利昴×沢辺均「その著作権、エセじゃないですか?」〈版元ドットコム(オンライン)/2月18日〉

海外マンガ交流部会 第15回公開研究会「『ビランジ』と日本のマンガ研究」「ベルギーBDとはなにか」「イスラエルのマンガ事情」〈日本マンガ学会(オンライン)/2月18日〉

本の校閲オンライン講座「デジタル時代に生きる校正のこころ」講師:大西寿男〈毎日文化センター(オンライン)/2月21日〉

毎日文化センターオンライン講座 NHK【プロフェッショナル~仕事の流儀】出演!校正者 大西寿男さんが語る「校正のこころ」

&DC3「『DC3』で実現する、Web3時代のデジタルコンテンツ流通 ーデジタルコンテンツを唯一無二の “モノ“ に」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月22日〉

商人としての編集者セミナー「ノンフィクション書籍企画の発想と設計」〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

株式会社KADOKAWA(本社: 東京都千代田区、 代表取締役社長:夏野剛)は、2023年2月22日(水・祝前日)に「商人としての編集者」と題した現役編集者2名がノンフィクション系書籍の企画発想方法について語るオンラインセミナーを開催します...

報告:阪本博志(帝京大学)「大宅壮一が遺したもの」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/2月24日〉

「大宅壮一が遺したもの」  報 告:阪本博志(帝京大学)   日 時:2023年2月24日(金) 19時00分~20時30分(予定) 場 所:オンライン開催(Zoom) 参加費:無料 定 員:100名 申込先:https://forms.g

「クリエイター必見!海賊版ってなんだ?被害者だけでなく加害者になることだってあるってホント? 」〈ニコニコ生放送(オンライン)/2月26日〉

番組内容クリエイターの方であれば、自分の描いたイラストが、知らない人に勝手に使われたい...

国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアル〈日本電子出版協会(オンライン)/2月28日〉

電流協オープンセミナー「電子出版での海外展開の具体的な可能性 ~有望な海外市場とデジタルコミック流通の実際~」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月2日〉

海外電子出版流通の現状とその可能性について、現在既に海外展開をされている出版社や海外流通に取り組まれている流通事業者に具体例を含めて語っていただきます。

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

10代のマンガと読書フォーラム 座談会「ヒットマンガの裏側と読書」〈JPIC 一般財団法人 出版文化産業振興財団/3月4日〉

集英社少年ジャンプ+編集部林士平さん、講談社週刊少年マガジン原一仁さん、進行のサンキュータツオさんに...

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」〈日本マンガ学会・専修大学現代文化研究会共催/3月5日〉

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」 - 日本マンガ学会

読書のバリアフリーを進める 「アクセシブルライブラリの開発経緯および現状と課題」「出版・図書館における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題(その2)」「ABSCの設立に向けて」〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/3月8日〉

本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

近年、活字離れが叫ばれて久しい中、それでも私たちは毎日の生活の中で「本」を手放せないでいます。電子書籍やネット通販は便利で魅力的ではありますが、やはり実店舗で手に取って本を選びたい。そんな方も多いのではないでしょうか。私たちと「本」をつないでくれている本屋さん。その現状と未来について考えるため、モデレーターに梅田 蔦屋書店の北田博充氏をお迎えし、本屋の“リアル”をトークセッション形式で掘り下げてい...

第190回月例会「公益財団法人 大宅壮一文庫:雑誌図書館としての活動と雑誌記事索引の作成から検索まで」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/3月11日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る