日刊ニュースまとめ 2020.12.09

日刊ニュースまとめ

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

文字が消える…図書館の本に付箋はダメ!「本好きに対する暴力や」「知らなかった」〈まいどなニュース(2020年12月8日)〉

双葉社の「マンガがうがう」がサービス開始〈株式会社Link-Uのプレスリリース(2020年12月8日)〉

株式会社Link-Uのプレスリリース(2020年12月8日 14時34分)双葉社のがサービス開始

DX推進でKADOKAWAはいかに変わったか KADOKAWA Connected・各務茂雄社長インタビュー〈文化通信デジタル(2020年12月7日)〉

 デジタル技術を用いて企業活動を変革するDX(デジタル・トランスフォーメーション)。出版業界ではKADOKAWAの先進的な事例が注目されている。新型コロナ禍のさなか、新たな社内コミュニケーションツール…続き

海外ニュース

過熱する中国の出版界、冷淡な日本の出版界――中国出版界が日本文学に注ぐ熱い視線(後編)〈HON.jp News Blog(2020年12月8日)〉

 中国における日本文学の翻訳事情について、北京大学・馬場公彦氏によるレポート後編をお届けします。前編はこちら。日本側出超、中国側入超の不均衡日本文学の翻訳上の諸課題 中国図書市場での日本文学の人気が過熱気味に高まっていることは喜ばしい。だがそれゆえの悩ましい問題も顕在化している。田雁さんの研究書と尹朝霞さんの論文の指摘をまとめよう。 第1に重複出版の増加。とりわけ版権許諾料の発生しないPD作家の作...

豪政府、FBとグーグルにニュース使用料義務付ける法案提出へ〈ロイター(2020年12月8日)〉

欧州副委員長、米グーグルに偽ニュース対策で透明性向上を要求〈ロイター(2020年12月8日)〉

曲げられる世界初の薄型軽量カラー電子ペーパーが誕生–E Inkなどが開発〈CNET Japan(2020年12月7日)〉

E Ink HoldingsとPlastic Logicは、曲げられるカラー電子ペーパー「2.1″ LEGIO COLOUR DISPLAY」を開発した。この種の電子ペーパーディスプレイは、これが「世界初」だという。

イベント情報

新城カズマ「カクヨム創作活動講座」〈KADOKAWA著者セミナー事務局(オンライン)/12月9日〉

チケットお申し込みの方へ視聴方法のご案内(2020/12/9)サイトにログイン後、当イベントのチケットの「イベントに参加」を押していただきますと、視聴方法(ZoomのURLおよびパ... powered by Peatix : More than a ticket.

GIGAスクール構想(学校のパソコン 1人1台)、最前線からの報告〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月9日〉

**今年度中に児童生徒1人に1台の端末機器を整備するGIGAスクール構想の現状を概観するとともに、実現に向けてさまざまなステークホルダが協力して学校現場を支援している活動を紹介します。**  ① 現状の外観と「[GIGAスクール構想推進委員...

HON.jpブロードキャスティング #20 / ゲスト:米光一成(ゲーム作家)〈HON.jp(オンライン)/12月13日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

電子図書館調査報告2020-With/Afterコロナの図書館-発刊記念セミナー〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/12月18日〉

電流協では、毎年電子図書館アンケートを実施し電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告書を発刊しています。今年は、コロナ禍で電子図書館が注目されました。今回のセミナーでは、調査報告書の内容と図書館における新型コロナ対応について説明します。

メディア芸術データベースアイディアソン〈メディア芸術カレントコンテンツ(オンライン)/12月19日〉

文化庁では12月19日(土)に「メディア芸術データベースアイディアソン」を開催します。文化庁では、令和元年11月からメディア芸術の振興と保存・活用の基盤を企図して「メディア芸術データベース(ベータ版)」を公開しています。令和3年1月には、オープンデータとして使用できるデータセットのリリースなど、より多くの方に利活用していただけるように機能拡充が予定されています。今回のイベントは、そ...

電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月24日〉

鷹野凌:新春講演会 2021年の電子出版はどうなる?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2021年1月8日〉

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1489 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / /