
中国大手ポータルSina.comの書籍販売コーナーにポルノ作品、政府当局が免許剥奪を検討
【編集部記事】現地報道によると、メッセンジャーサービス「Weibo」で有名な中国大手ポータルサイト「Sina.com」で、書籍販売コーナーにポルノ作品数点が見つかり、報道・出版市場を監視する国家新聞出版総署(本部:中国北京市)がサイト運営に必要な出版免許の剥奪を検討しているとのこと。 今回発見されたのはコンテンツ9点で、Sina.com側では即時に謝罪文書を公開。情状酌量で罰金のみで済む可能性も […]
【編集部記事】現地報道によると、メッセンジャーサービス「Weibo」で有名な中国大手ポータルサイト「Sina.com」で、書籍販売コーナーにポルノ作品数点が見つかり、報道・出版市場を監視する国家新聞出版総署(本部:中国北京市)がサイト運営に必要な出版免許の剥奪を検討しているとのこと。 今回発見されたのはコンテンツ9点で、Sina.com側では即時に謝罪文書を公開。情状酌量で罰金のみで済む可能性も […]
【編集部記事】Apple社のiPad向け電子書籍・電子教科書オーサリングソフト「iBooks Author」専用ウィジェットを販売するストア「BookWidgets(旧称:iBooks Widgets)」が、Version 3.0にアップグレードし、Windows向けの編集ソフトも追加した。 ウィジェットとは、iBooks Author上で制作者が追加できるインタラクティブ部品パーツで、Java […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、自分が執筆したストーリーの中を仲間がプレイヤーとして遊ぶカード型RPGサイト「Storium」がまもなく立ち上がる模様。 Storiumは、ケータイゲームなどでおなじみのカード型RPGを自作できるサイトで、今月Kickstarterで開発資金を公募し、すぐに予定金額を突破して資金調達に成功している。ユーザーは自分でストーリー […]
【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は4月24日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」をリニューアルし、4月22日号を無料で公開した。 On Deckは2010年12月にEPUB形式で創刊した、電子書籍業界向けの無料電子雑誌。今回のリニューアルは1 […]
【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は4月24日、中国のECサイト最大手「Taobao」の電子書籍ストア「淘宝閲読」へ和製電子コミックを配信開始した。 「淘宝閲読」は中国アリババ・グループが運営する電子書籍ストアで、2011年にオープン。まず、株式会社竹書房(本社:東京都千代田区)の電子コミックやオリジナルコミック等を中国語に翻訳・提供を開始し、今後、さらに取扱い作品を拡 […]
【編集部記事】Apple社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間4月23日、2014会計年度第2四半期(2014年1〜3月)の業績発表を行なった。 発表によると、当期の売上高は四半期としては最高記録の436億ドル(約4.46兆円)、純利益は前年同の102億ドル(約1.04兆円)。iPhoneの販売台数は中国・インド市場が牽引して4,370万台と引き続き好調だったものの、iPadについては1,6 […]
【編集部記事】株式会社エーピーコミュニケーションズ(本社:東京都千代田区)は4月23日、出版社など法人向けに紙書籍をEPUB電子書籍に変換する低価格サービスを開始した。 この新サービスは同社の電子書籍出版部門「あの出版」内で行なわれるもので、テキスト書籍は5万円、写真集は8万円、表紙制作は1万円で受け付ける。【hon.jp】 問合せ先:エービーコミュニケーションズのプレスリリース( http:/ […]
【編集部記事】米国のIT業界ニュースサイト「The Verge」がちょっと面白いChromeブラウザ・ブラグインを紹介している。 紹介されているのは「Project Naptha」というChrome専用ブラグインで、画像中のテキスト部分を自動認識し、それをマウスで選択・コピー可能にするというもの。制作したのは、画像識別アルゴリズムを高校時代から個人研究しているMITの大学1年生Kevin Kwo […]
【編集部記事】欧州の電子雑誌業界の雄であるIssuu社(本社:デンマーク・コペンハーゲン市)は現地時間4月22日、電子雑誌投稿ポータル「Issuu.com」の作品を、大手SNS「LinkedIn」プロフィール画面に埋め込めるようにした。 Issuu.comはPDF形式の電子雑誌・電子書籍を自由に投稿・閲覧できるポータルサイトで、2007年にオープン。Webブラウザベースの雑誌ビューワの高速・快適 […]
【編集部記事】学術出版・データベース大手のElsevier社(本社:オランダ・アムステルダム)は現地時間4月22日、同社が今後発行する電子書籍について、EPUB3フォーマットを採用することを発表した。 Elsevierは一般的には学術ジャーナルの出版社として有名だが、電子書籍のタイトル数も徐々に増やしている。今後新しく発行する電子書籍に加え、既存のEPUB2形式のファイルもEPUB3形式に変換し […]
【編集部記事】オースラリアの作家団体Australian Society of Authors(本部:豪州シドニー市)は現地時間4月22日、会員に対して、出版契約における電子書籍の権利について注意喚起を発した。 Australian Society of Authorsによると、電子書籍ブームにより作家が知らないままに電子書籍の出版権を出版社に取られてしまうというトラブルが続出しており、「わから […]
【編集部記事】個人・セミプロ向けプリントオンデマンド/電子書籍出版サービスのBlurb社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間4月22日、Amazon経由で写真アルバム書籍を販売する機能を追加した。 2005年創業のBlurb社は、3年前にアルバム機能に蓄積した写真データをBlurb側のアカウントに吸い出し、プリントオンデマンド書籍として制作・販売できるFacebookアプリを公開。今回、独自 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、電子書籍端末メーカーのOnyx International社(本社:中国広東省)が、ロシア国内において9.7型E-Inkディスプレイの電子書籍端末「Onyx M96M Zeus」を発売した。 Onyx M96M Zeusは解像度825 x 1,200のE Ink Pearlディスプレイを搭載し、Andro […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、書店チェーン最大手のBarnes & Noble社(本社:米国ニューヨーク州)が先週、大学生向け電子教科書ビューワーアプリ「Yuzu」をiPad向けおよびWebブラウザ向けにベータ公開した模様。 Barnes & Noble社は2010年から、「NOOKstudy」というPC/Mac用 […]
【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は4月21日、国立国会図書館が所蔵する古書データをAmazonのプリント・オン・デマンドサービスを使い商品化した。 国立国会図書館では現在、「近代デジタルライブラリー」サービス下に約35万点のパブリックドメイン古書が登録されており、インプレスR&D社では装丁変更・整形を行ない、「NDL所蔵古書P […]
【編集部記事】米国の個人作家Liz Harris氏が、今月英国で開催されたLondon Book Fair 2014の個人作家向けセミナーの様子をレポートしている。 セミナーの講演者は、New York TImesランキング入りの経験がある個人作家Bella Andre氏とBarbara Freethy氏。両氏によると、電子書籍作家として名前が浸透するには、マルチプラットフォーム展開はもちろんの […]
【編集部記事】フリープログラマーのfujinyo氏は4月18日、日本初の“言い値”モデル(Pay what you want、略称:PWYW Model)電子書籍販売サイト「言い値書店」のアップデートを実施した。 PWYWモデルとは、ユーザーが0円から好きな値段で購入できる販売モデルのこと。「言い値書店」では、すでに多数作品が投稿されている。今回のアップデートではカート機能も改良され、複数作品の […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は5月30日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「もうひとつの“イプシロン・ザ・ロケット”」セミナーを開催する。 本セミナーは、ソニー・ミュージックコミュニケーションズがiBookstoreで販売する電子書籍「もうひとつの“イプシロン・ザ・ロケット”」制作の一部始終を紹介。登壇するのは、元となった写真集と電子書 […]
【編集部記事】株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区)は本日4月18日、「京都美味案内 おいしい! 京都のできたて甘味 厳選30軒」(写真と文:関谷江里)を電子書籍で発売した。 同著は電子書籍オリジナルの京スイーツ・ガイドで、あんみつ・みたらし団子・おぜんざい・豆かん・ふわふわ抹茶ホットケーキなど、京都のできたて甘味を満載。著者は、主要雑誌で寄稿しつつ、京都に魂を奪われ移住してしまった「京都偏愛 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」によると、Nielsenグループ傘下の市場調査大手Harris Poll社(本社:米国ニューヨーク州)が同国内における電子書籍の利用率に関するアンケート調査結果を発表したとのこと。 本アンケートは3月中旬にオンライン方式とパネル方式の2段階で行なわれ、サンプルとなったのは18歳以上2,234名。 その結果、米国人の […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.