
《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 政治
- 社会
- 経済
- AI 時代に生き残るパブリッシャーの条件 ピープル・インクが挑む「Google依存からの脱却」〈DIGIDAY[日本版](2025年9月25日)〉
- 【最新米メディア報告】日本のMangaサイトは米国でどこまで成長できるか(大原ケイ)〈The Bunka News デジタル(2025年9月25日)〉
- プロ・専門家書き手による、業界の本音|「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」イベント開催〈theLetter公式ニュースレター(2025年9月25日)〉
- オーバーラップホールディングス10月3日上場 ライトノベル発IP展開〈日本経済新聞(2025年9月25日)〉
- 2025年8月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比5.0%減 ~ 出版指標マンスリーレポートより〈HON.jp News Blog(2025年9月25日)〉
- 【雑誌幹事会・勉強会】講演要旨 「今、媒体社が知るべきデジタル広告の課題」(JIAA常務理事・新野聡氏 / JICDAQ事務局長・小出誠氏)〈一般社団法人 日本ABC協会(2025年9月17日)〉
- 技術
- イベント
- 文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
- 出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月2日~30日〉
- 文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第7回)」〈オンライン/10月7日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
- 日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- 第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
- IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。まもなく締め切りです! 詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
政治
EU、子どものSNS規制検討へ 欧州委員長「豪州参考に」表明〈日本経済新聞(2025年9月25日)〉
「情プラ法」が問うネットの自浄作用、LINEヤフー対策拡充を急ぐ〈日本経済新聞(2025年9月25日)〉
デジタル教科書推進ワーキンググループ審議まとめについて〈文部科学省(2025年9月24日)〉
社会
鈴木成一×水戸部功×albireo「“良い装丁”ってなんだろう?」装丁の学校 番外編【前編】〈読書百景(2025年9月25日)〉
鈴木成一×水戸部功×albireo「“良い装丁”ってなんだろう?」装丁の学校 番外編【後編】〈読書百景(2025年9月25日)〉
宿題「お助け」グーグル停止 AI解答機能に批判〈日本経済新聞(2025年9月25日)〉
神保町が2025年「世界で最もクールな街」ランキング第1位に選出〈Time Out Tokyo(2025年9月24日)〉
経済
AI 時代に生き残るパブリッシャーの条件 ピープル・インクが挑む「Google依存からの脱却」〈DIGIDAY[日本版](2025年9月25日)〉
【最新米メディア報告】日本のMangaサイトは米国でどこまで成長できるか(大原ケイ)〈The Bunka News デジタル(2025年9月25日)〉
ひとことコメント
年商13億ドルとも言われる昨今の人気ぶりは、
1ドル148.83円計算で1935億円! もうそんな規模にまで成長しているのですね。[追記:いろいろ調べてみたら、どうもこの数字は怪しい調査会社発っぽい。タイトルにも「?」を追加しました。](鷹野)
プロ・専門家書き手による、業界の本音|「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」イベント開催〈theLetter公式ニュースレター(2025年9月25日)〉
オーバーラップホールディングス10月3日上場 ライトノベル発IP展開〈日本経済新聞(2025年9月25日)〉
2025年8月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比5.0%減 ~ 出版指標マンスリーレポートより〈HON.jp News Blog(2025年9月25日)〉
【雑誌幹事会・勉強会】講演要旨 「今、媒体社が知るべきデジタル広告の課題」(JIAA常務理事・新野聡氏 / JICDAQ事務局長・小出誠氏)〈一般社団法人 日本ABC協会(2025年9月17日)〉
技術
ネット記事の安全性高めるOP技術、専門家「意義大きい」「選挙で信頼できる情報選びやすく」…京都会議〈読売新聞(2025年9月24日)〉
イベント
文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月2日~30日〉
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第7回)」〈オンライン/10月7日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)