
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
政治
フランス、Googleに制裁金560億円 「クッキー」や広告表示めぐり〈日本経済新聞(2025年9月4日)〉
日米で裁判ラッシュ、生成AIと「著作権」めぐる攻防広がる…福井健策弁護士が「視点」解説〈弁護士ドットコム(2025年9月4日)〉
ひとことコメント
あれやっぱり著作権法第47条の5(軽微利用)がない。どうやら訴えた新聞社側は、ここを争点にしなかったっぽい?(鷹野)
うっとうしいネット広告、「不快さ」を取り締まる法律はあるのか〈日経クロステック(2025年9月4日)〉
ひとことコメント
タイトルから関連法規の話かと思いきや、早々に「ない」という結論でガクッときました。業界ガイドラインの話から景表法にちょっとだけ(二重価格だけ)触れています。違法な表現は二重価格以外にもいろいろあるので、知らない方は消費者庁のパンフレットなどを確認するのも良いでしょう。(鷹野)
EUで2025年末から段階的に施行されるEUDRという規制が世界中の書籍業界にとってかなりの問題になりそうだという話〈Togetter(2025年9月4日)〉
ひとことコメント
これ知らなかった。欧米の出版社(とくに大手)って、中国の書籍印刷メーカーで製造して輸入しているケースがけっこう多かったはずですよね。中国メーカーの締め出し施策? と思ったんですが、縛ってるのは原材料のパルプなので、書籍の生産地がどこかはそれほど問題にはならない? いや、いま安く上がってるのが、仕入れ先を変えることで製造原価の高騰に繋がる可能性はあるか。それにしても、EUはこういう「ルールで縛る政策」が好きですねぇ。それで自爆してるケースもわりとあるような気がしますが。(鷹野)
AI検索独占阻止へ先手 米司法、グーグルに是正措置 データ外部提供命令 クローム分割は見送り〈日本経済新聞(2025年9月4日)〉
韓国、AIを活用したデジタル教科書導入を撤回…効果的であるという証拠は十分ではない〈Business Insider Japan(2025年9月3日)〉
社会
新人編集者が書籍づくりで副編集長とガチバトル!ダメ出しを食らっても「絶対譲らなかったこと」とは?〈ダイヤモンド社書籍編集局(2025年9月4日)〉
第23回(最終回) イメージでなく地に足付けたビジネスを|深掘り!韓国漫画の世界〈新文化オンライン(2025年9月4日)〉
日本と韓国の出版流通システムはいかに分岐したのか〈出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング(2025年9月4日)〉
「週刊文春」リニューアル号本日発売!髙橋あゆみさんのフレッシュな表紙絵を採用、新浪剛史氏独占告白80分、日本人ファーストの正体に迫る特集や話題の4人物インタビュー、新連載6本で新スタート!〈株式会社文藝春秋のプレスリリース(2025年9月4日)〉
「週刊文春」表紙は3カ月ごとに変わる史上初のリレー方式に! リニューアル1号目は髙橋あゆみさん〈文春オンライン(2025年9月3日)〉
これからの編集ライターはどう生きていくのか 「編集・ライター養成講座 米光一成クラス」〈米光一成(2025年9月2日)〉
「スタートアップより高い存続率」 非営利メディア最大のカンファレンスから学ぶ「報道の生き残り方」 現地ルポ前篇〈SlowNews | スローニュース(2025年9月2日)〉
チャリティマネーがジャーナリズムに流入 米非営利メディアの最前線レポート<後編>〈SlowNews | スローニュース(2025年9月3日)〉
ひとことコメント
興味津々。非営利メディアが成り立つほど寄付が集まるって、いいなあ。(鷹野)
経済
洋書を1冊からオンデマンド印刷、最短6日で届けてくれるサービスがAmazon.co.jpでスタート【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年9月4日)〉
2025年8月期 店頭売上前年比調査書籍の全ジャンルと、雑誌・開発品が前年超えで全体では101.3%|ニュースリリース〈日本出版販売株式会社(2025年9月4日)〉
コンテンツ産業を育てる(中) 独立系ゲーム 世界で活況 小山友介・芝浦工業大学教授〈日本経済新聞(2025年9月4日)〉
「ライター報酬の実情」アンケート結果レポート〈ライターマガジン(2025年9月3日)〉
パープレキシティ に逆風か? 「出版社フレンドリーなLLM」への道に立ちはだかる壁〈DIGIDAY[日本版](2025年9月3日)〉
日本経済新聞電子版(日経電子版) 有料会員100万人突破の背景を聞く FT買収でノウハウと意識改革進む〈The Bunka News デジタル(2025年9月3日)〉
技術
「LINEマンガ」が「セルシス」との協業を深化 webtoon制作を効率的に行える翻訳機能搭載の漫画制作ソフトを提供〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年9月4日)〉
グーグル、Androidの新機能を発表 AIライティングツールなど〈ケータイ Watch(2025年9月4日)〉
ひとことコメント
GoogleのIMEアプリ「Gboard」にもついにGeminiが組み込まれます。とはいえ文章生成というより、校正のお手伝いをしてくれるみたいですね。(鷹野)
イベント
日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
文化庁「第25期文化審議会著作権分科会 政策小委員会 法制度に関するワーキングチーム(第1回)」〈オンライン/9月11日〉
日本出版学会 雑誌研究部会「音楽データへの「インターフェース」としての『コンピュータ・ミュージックマガジン』」報告:日高良祐(京都女子大学)」〈東京都千代田区(神保町Research&Reading Room)+オンライン/9月11日〉
日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)