《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- 政治
- 社会
- Amazon is asking authors to verify their identity on KDP(Amazonは著者に対し、KDP上で本人確認を行うよう求めている)〈Good e-Reader(2025年10月24日)〉
- 書店と本を楽しみたおせ!読書の秋の国内最大級イベント「BOOK MEETS NEXT」が10月25日からスタート【イベント概要】〈ほんのひきだし(2025年10月24日)〉
- #創作大賞2025 最終結果を発表します!〈note公式(2025年10月24日)〉
- フランスの漫画文化伝える2日間 東京BDフェス、11月開催〈日本経済新聞(2025年10月24日)〉
- 講談社、NYで初の「モチコミ」 海外で漫画家を発掘する狙いとは〈毎日新聞(2025年10月23日)〉
- 経済
- ステーブルコインはどこまで日本で普及するか、普及を後押しする3つの肯定理由と逆風になり得る3つのハードル 【生成AI事件簿】ステーブルコイン元年に企業と個人はどう備えるべきか〈JBpress(2025年10月24日)〉
- TRM 出版関連セミナーを開催 国内外の出版動向テーマに〈The Bunka News デジタル(2025年10月24日)〉
- 2025年9月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比1.8%減、雑誌再検証で3~6月の数字は改善 ~ 出版指標マンスリーレポートより〈HON.jp News Blog(2025年10月24日)〉
- Six years on from B&N takeover, CEO James Daunt takes stock(B&N買収から6年、CEOのジェームズ・ドーント氏が総括する)〈The Bookseller(2025年10月23日)〉
- CCC系、書店横断の検索アプリ 28年度に3000店目指す〈日本経済新聞(2025年10月23日)〉
- 技術
- 『BRUTUS』がAIで「話せる雑誌」に Google Geminiが45年分の内容を学習〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年10月24日)〉
- OpenAIとメタの危うい猛進 SNS・AI融合が混乱の火種に〈日本経済新聞(2025年10月24日)〉
- 編集者は生成AIといかに向き合うべきなのか?「出版事業グループAI研究会」が模索する新たな姿 | K-Insight〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2025年10月24日)〉
- EPUB 3.3対応へのバージョンアップ「電書連 EPUB 3 制作ガイド ver.1.1.4」を公開します〈デジタル出版者連盟(旧・日本電子書籍出版社協会)(2025年10月24日)〉
- イベント
- 特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉
- 出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月30日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- 第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
- 電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉
- 日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉
- 伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉
- 日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉
- IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
- 日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉
- 国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉
- ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉
- 日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉
- 学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
- 日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
- お知らせ
政治
Federal Judge Orders Permanent Injunction Against Texas Book Ratings Law(連邦判事、テキサス州の書籍格付け法は違憲と判断)〈Publishers Weekly(2025年10月23日)〉
社会
ひとことコメント
マイケル・コズロウスキー氏が言うように「大量生成されるAI本への対策」という側面もあるとは思いますが、著作者名の詐称が行われたときの対処あたりも視野に入ってそうな気がします。(鷹野)
書店と本を楽しみたおせ!読書の秋の国内最大級イベント「BOOK MEETS NEXT」が10月25日からスタート【イベント概要】〈ほんのひきだし(2025年10月24日)〉
#創作大賞2025 最終結果を発表します!〈note公式(2025年10月24日)〉
フランスの漫画文化伝える2日間 東京BDフェス、11月開催〈日本経済新聞(2025年10月24日)〉
講談社、NYで初の「モチコミ」 海外で漫画家を発掘する狙いとは〈毎日新聞(2025年10月23日)〉
経済
ステーブルコインはどこまで日本で普及するか、普及を後押しする3つの肯定理由と逆風になり得る3つのハードル 【生成AI事件簿】ステーブルコイン元年に企業と個人はどう備えるべきか〈JBpress(2025年10月24日)〉
TRM 出版関連セミナーを開催 国内外の出版動向テーマに〈The Bunka News デジタル(2025年10月24日)〉
2025年9月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比1.8%減、雑誌再検証で3~6月の数字は改善 ~ 出版指標マンスリーレポートより〈HON.jp News Blog(2025年10月24日)〉
季刊 出版指標 2025年秋号〈出版科学研究所|オンラインショップ(2025年10月24日)〉
ひとことコメント
修正、来ましたね。修正前の数字と比較してみましたが、5月以外は改善しています。4月号では「ローソンとファミリーマートの配送が日販からトーハンに変わり、雑誌販売を終了した店舗の返品による影響」とされていましたが、修正後はその影響が小さくなっている、と言えそうです。(鷹野)
Six years on from B&N takeover, CEO James Daunt takes stock(B&N買収から6年、CEOのジェームズ・ドーント氏が総括する)〈The Bookseller(2025年10月23日)〉
CCC系、書店横断の検索アプリ 28年度に3000店目指す〈日本経済新聞(2025年10月23日)〉
技術
『BRUTUS』がAIで「話せる雑誌」に Google Geminiが45年分の内容を学習〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年10月24日)〉
OpenAIとメタの危うい猛進 SNS・AI融合が混乱の火種に〈日本経済新聞(2025年10月24日)〉
編集者は生成AIといかに向き合うべきなのか?「出版事業グループAI研究会」が模索する新たな姿 | K-Insight〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2025年10月24日)〉
EPUB 3.3対応へのバージョンアップ「電書連 EPUB 3 制作ガイド ver.1.1.4」を公開します〈デジタル出版者連盟(旧・日本電子書籍出版社協会)(2025年10月24日)〉
ひとことコメント
キタ━(゚∀゚)━! 10年ぶりの改訂です。名称も「電書協」から「電書連」に変わりました。まずは関係者のみなさま、お疲れさまでした。EPUB 3.3対応とはいえ「EPUB Accessibility 仕様への対応は含まれていません」のですが、とにかく「改訂された」という事実が喜ばしい。(鷹野)
イベント
特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉
出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月30日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉
日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉
伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉
日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉
IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉
国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉
ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉
日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉
学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)






























