
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- 政治
- 社会
- 1万5000冊の漫画を中核に、スロープで回遊できる新図書館〈日経クロステック(2025年10月23日)〉
- Internet Archive、Wayback Machineのウェブページ収集1兆ページ達成を記念して図書館向けリソースガイドを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年10月23日)〉
- AIがネットを席巻するも、「人間製コンテンツ」の勝利を信じる声〈CNET Japan(2025年10月23日)〉
- にぎわう図書館〈日経クロステック(2025年10月23日)〉
- トレース=「著作権侵害」なのか? 江口寿史さん巡る疑惑、福井弁護士に聞く線引きのヒント〈ITmedia NEWS(2025年10月22日)〉
- オール読物新人賞が今年度で休止…1952年創設、藤沢周平ら人気作家生む〈読売新聞(2025年10月22日)〉
- AI・個別最適化・リスキリングなど最新トレンドが集結!eラーニング界のグランプリ『日本e-Learning大賞』 受賞者決定〈一般社団法人日本オンライン教育産業協会のプレスリリース(2025年10月21日)〉
- 経済
- 紙媒体とは異なる作家を育んだ電子コミック市場、「マンガ」世界進出の“勝ち筋”をLINEマンガ高橋CEOに聞く〈オリコンニュース(2025年10月23日)〉
- 第116回 図書カード・券施策に注目〈新文化オンライン(2025年10月23日)〉
- 電子書籍購入サービス「デジプラスBiz」で、企業の電子書籍活用を強力にサポート!〈株式会社三省堂書店のプレスリリース(2025年10月23日)〉
- French booksellers condemn Amazon France’s 5% discount on books delivered to collection points(フランスの書店は、集荷場所に配達された書籍に対するアマゾンフランスの5%割引を非難している)〈The Bookseller(2025年10月22日)〉
- 第16回:開店から半年、果たして実績は(岩下結)〈マガジン9(2025年10月22日)〉
- 日本初「物語の自販機」、世田谷文学館に…数分で読める無料の物語で「読書の面白さ知って」〈読売新聞(2025年10月22日)〉
- 技術
- イベント
- 特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉
- 出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月30日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- 第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
- 電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉
- 日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉
- 伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉
- 日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉
- IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
- 日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉
- ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉
- 学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
- 日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
- お知らせ
政治
英当局、Google・Appleを支配的地位に認定 アプリストア巡り〈日本経済新聞(2025年10月23日)〉
米掲示板レディット、AI検索のパープレキシティを提訴〈日本経済新聞(2025年10月23日)〉
第8回 エンタメ・クリエイティブ産業政策研究会〈経済産業省(2025年10月23日)〉
ひとことコメント
資料にチラッと目を通したら、初めのほうにこんな註釈が。
(※)マンガ等はマンガ、書籍及び書店を指す
なんか苦笑いしてしまいました。報道だとわりとこの「等」が抜けてるんですよね。どこかから指摘が入ったのかなあ。(鷹野)
EU、森林破壊防止規則を簡素化へ 途上国や中小企業の負担軽減狙う〈朝日新聞(2025年10月22日)〉
社会
1万5000冊の漫画を中核に、スロープで回遊できる新図書館〈日経クロステック(2025年10月23日)〉
Internet Archive、Wayback Machineのウェブページ収集1兆ページ達成を記念して図書館向けリソースガイドを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年10月23日)〉
AIがネットを席巻するも、「人間製コンテンツ」の勝利を信じる声〈CNET Japan(2025年10月23日)〉
にぎわう図書館〈日経クロステック(2025年10月23日)〉
トレース=「著作権侵害」なのか? 江口寿史さん巡る疑惑、福井弁護士に聞く線引きのヒント〈ITmedia NEWS(2025年10月22日)〉
オール読物新人賞が今年度で休止…1952年創設、藤沢周平ら人気作家生む〈読売新聞(2025年10月22日)〉
AI・個別最適化・リスキリングなど最新トレンドが集結!eラーニング界のグランプリ『日本e-Learning大賞』 受賞者決定〈一般社団法人日本オンライン教育産業協会のプレスリリース(2025年10月21日)〉
「ふぉねむず」が第22回 日本e-Learning大賞 「日本電子出版協会会長賞」を受賞〈mukaraのプレスリリース(2025年10月23日)〉
経済
紙媒体とは異なる作家を育んだ電子コミック市場、「マンガ」世界進出の“勝ち筋”をLINEマンガ高橋CEOに聞く〈オリコンニュース(2025年10月23日)〉
第116回 図書カード・券施策に注目〈新文化オンライン(2025年10月23日)〉
電子書籍購入サービス「デジプラスBiz」で、企業の電子書籍活用を強力にサポート!〈株式会社三省堂書店のプレスリリース(2025年10月23日)〉
ひとことコメント
メールで発注、ギフトコードを人数分発行して付与、というスキームです。なるほど。(鷹野)
French booksellers condemn Amazon France’s 5% discount on books delivered to collection points(フランスの書店は、集荷場所に配達された書籍に対するアマゾンフランスの5%割引を非難している)〈The Bookseller(2025年10月22日)〉
第16回:開店から半年、果たして実績は(岩下結)〈マガジン9(2025年10月22日)〉
日本初「物語の自販機」、世田谷文学館に…数分で読める無料の物語で「読書の面白さ知って」〈読売新聞(2025年10月22日)〉
技術
AI内蔵Webブラウザ「ChatGPT Atlas」登場。閲覧履歴からユーザーをアシスト〈PC Watch(2025年10月22日)〉
イベント
特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉
出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月30日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉
日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉
伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉
日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉
IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉
ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉
学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)