
《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 社会
- 経済
- 技術
- イベント
- 文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
- 出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月2日~30日〉
- 文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第7回)」〈オンライン/10月7日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
- 日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- 第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
- IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
- 学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。まもなく締め切りです! 詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
社会
北米初の大規模漫画展 ワンピースやジョジョなど原画700点〈日本経済新聞(2025年9月27日)〉
(フロントランナー)アカデミック・リソース・ガイド代表、岡本真さん 「知の番人」をプロデュース〈朝日新聞(2025年9月27日)〉
消えゆく言葉「御苦労様」 対部下も9年間で半減 「お疲れ様」席巻〈朝日新聞(2025年9月26日)〉
SNS登場で日本語は短文化? 「言葉に影響ある」9割 文化庁調査〈朝日新聞(2025年9月26日)〉
動画SNSでニュース見る人ほど、陰謀論的思考が強く…新聞利用者は逆の傾向に〈読売新聞(2025年9月26日)〉
日本における対立意識と「陰謀論」 〜ニュース情報源で「陰謀論的思考の傾向」に差 スマートニュース・メディア価値観全国調査2025|ニュースルーム〈スマートニュース株式会社(2025年9月26日)〉
ひとことコメント
スマートニュースのプレスリリースに「陰謀論スコア(項目1から5の平均点)の分布に明確な違いが見られました」とあるんですが、グラフを見ると……うん、まあ、確かに違いはあるけど大した差はない気もするぞ?(鷹野)
経済
LINEマンガ、国内アプリ累計ダウンロード数が5500万を突破〈ORICON NEWS(2025年9月27日)〉
技術
The Amazon Kindle War Against Piracy(アマゾン・キンドルの著作権侵害に対する戦争)〈Good e-Reader(2025年9月27日)〉
イベント
文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月2日~30日〉
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第7回)」〈オンライン/10月7日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)