
インプレスR&D、電子書籍関係者向け電子雑誌「OnDeck Weekly」11月27日号を無料公開
【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は11月27日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」11月27日号を無料で公開した。 On Deckは2010年12月に創刊した、電子書籍業界向けの無料電子雑誌。最新号では「企業戦略:メディアドゥ〜 […]
【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は11月27日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」11月27日号を無料で公開した。 On Deckは2010年12月に創刊した、電子書籍業界向けの無料電子雑誌。最新号では「企業戦略:メディアドゥ〜 […]
【編集部記事】TSUTAYAチェーンを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(本社:東京都渋谷区)は12月1日から、佐賀県・武雄市図書館を含む対象727店でTポイントカード提示をして雑誌購入すると電子雑誌が無料ダウンロード可能となる「Airbook」サービスを開始する。 Airbookサービスは、6月30日に発表された株式会社BookLive(本社:東京都台東区)との戦略的パートナー […]
【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は11月26日、全国の男女2,189人を対象に行なった利用実態調査の結果を発表した。 結果としては、電子書籍の利用者は全体の27.4%で、紙の書籍のみを読む読者の約半数。さらに、その電子利用者の9割以上が「電子+紙の併用派」であることが判明したとのこと。 同社ではこれを受け、電子書籍サービスの充実を図ると共に、紙書籍と連動した新しい読 […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は11月26日、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード2014」の一般投票を受付開始した。 「電子出版アワード」は2007年に創設され、その年に電子出版に貢献したと思われる製品やサービスなどをジャンル別に表彰するもの。今年は「デジタル・インフラ賞」「スーパー・コンテンツ賞」「エクセレント・サービス賞 […]
【編集部記事】米国は今月、ネット上で個人が一斉に電子小説を投稿する大イベント「NaNoWriMo 2014」が開催されているが、米ITニュースサイト「The Verge」によると裏イベントとしてコンピュータプログラム(ボット)に小説を執筆させる「NaNoGenMo 2014」も絶賛開催中とのこと。 前者NaNoWriMoは1999年から英語圏のネットユーザーへの啓蒙活動として毎年行なわれている非 […]
【編集部記事】米国の電子書籍端末ニュースブログ「The eBook Reader」によると、現地AmazonがKindle本体を購入すると電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」を半年無料にするキャンペーンを行なっているとのこと。 Kindle Unlimitedは月額9.99ドル(約1,000円)で電子書籍・オーディオブックが読み放題となる新サービスで、今年から欧米圏でスタ […]
【編集部記事】米Fast Comapanyサイトによると、Amazon社の電子書籍端末「Kindle」初代モデル開発メンバーの1人であるErik Schmitt氏が、紙書籍への書き込みを収集するサイト「The Pages Project」を公開したとのこと。 同サイトはSchmitt氏の思考実験/アートサイトで、ページ上へのメモ書きや落書きが、作品同様に保存に値するものかどうか追及していくための […]
【編集部記事】英The Booksellerによると、図書館団体Society of Chief Librariansと出版社団体Publishers Associationが行なっている図書館での電子書籍販売実験について、中間報告が発表されたとのこと。 これは今年3月から英国内の図書館数カ所で行われているもので、電子書籍の貸し出しページに購入ボタンも用意し、電子書籍購入の誘導媒体として図書館が […]
【編集部記事】インドのビジネスニュースサイト「Business Standard」によると、インド政府において電子教科書を配信するための官製プラットフォーム「e-basta」の開発計画が進んでいるとのこと。 このe-bastaは同国が掲げるIT戦略の一環として立案されたもので、電子図書館推進派で有名なモディ首相の肝いりプロジェクトの1つ。教科書コンテンツの選定は教育省の管轄となり、2018年の稼 […]
【編集部記事】米国のITニュースブログ「Talking New Media」によると、Adobe社(本社:米国カリフォルニア州)は年明け5月から、Creative Cloudサブスクリプションの提供ソフト群から電子雑誌・電子書籍制作ツール「Adobe Digital Publishing Suiteシングル版」を外す予定とのこと。 これは、同Creative Cloud下で提供されているDTPソ […]
【編集部記事】韓国の英字新聞「The Korea Herald」によると、1,000店以下にまで減少した同国の書店業界を救うため、現地時間11月21日に再販制度が改正された模様。 韓国では、書籍発行日から18ヶ月間という時限制で値引きが制限されていたが、ネット書店や実用書・教育書などは対象外だった。今回発効した改正再販制度では、時限制をなくし、さらに対象ジャンル範囲をいっきに拡げたのこと。 こ […]
★国内唯一!出版社も電子書籍ストアも限定しない電子書籍紹介サイト★キャッチコピーは「スキマ時間のなるほど!メディア」★グルメ、お金、恋愛、健康など、みんなが気になる8つのテーマのコラムを掲載 学研グループのデジタル事業会社である株式会社ブックビヨンド(東京・品川/社長:織田信雄)は、すぐに役立つ実用コラムを掲載するウェブサイト「フムフム」をオープンします。 フムフム | コラム、ニュース、ハウツー […]
【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は11月20日、電子書籍ストア「BookLive!」でKADOKAWAの電子コミック「新世紀エヴァンゲリオン」(貞本義行/カラー)の完結巻となる第14巻を配信開始した。 同コミックは貞本義行氏によるコミカライズ版で紙版は来週26日に発売予定。BookLive!では、記念キャンペーンで第1〜3巻を50%オフでも購入可能となっている。【ho […]
【編集部記事】日本出版インフラセンター(本部:東京都新宿区)は来月、年明け1月から施行される改正著作権法に対応する、出版権設定情報を登録できる業界システム「出版情報登録センター」と、その管理委員会を12月に設立する。 同センターでは、紙書籍・電子書籍を問わず、総合的な書誌情報の基盤整備を、出版各社に協力をもとめていく予定。 第1回の説明会は12月12日、東京都・神楽坂で行われる予定(下記サイト […]
【編集部記事】個人作家・インディーズ系電子書籍サービスのSmashwords社(本社:米国カリフォルニア州)CEOであるMark Coker氏が、会員の個人作家たちの「過当競争時代に勝つための20箇条」をまとめている。 Coker氏は、まもなく本格的な電子書籍の過当競争時代が到来すると予想。そのとき、個人が電子書籍で売上を高めるには1)コストをかけない、2)あきらめない、3)他の個人作家と仲間に […]
【編集部記事】電子書籍のカンファレンスとしては世界最大規模となる「Digital Book World 2015」への参加申し込みが今週から始まった。同カンファレンスは来年2015年の1月13〜15日に、ニューヨークのヒルトンホテルで開催される。 カンファレンスには1700人近い業界人ー編者や著者や図書館員、事業者やデジタル知識人などーが一堂に会す。参加者は、電子書籍の出版全般に関わるノウハウや […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、学術出版・データベース大手のElsevier社(本社:オランダ・アムステルダム)が、カナダの電子書籍ベンチャーBitLit Media社(本社:カナダ・バンクーバー市)と提携し、紙書籍→電子書籍の誘導を開始するとのこと。 Elsevierは一般的には学術ジャーナルの出版社として有名だが、EPUB電子書籍の […]
【編集部記事】昨年秋にオープンした定額制電子書籍ストア「Oyster」(本社:同ニューヨーク州)は現地時間11月20日、電子書籍ストア業界で初めて、作家たちによる外部監視委員会を設置した。 Oysterは月額9.95ドル(約1,000円)で読み放題の電子書籍ストア。同社では定額制の電子書籍販売モデルがまだ作家たちに理解しづらい点に配慮し、作家たちが経営陣に意見を直接言える委員会「Oyster A […]
【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)が米国内で繰り広げた仏Hachette Livre社の米国法人(本社:米国ニューヨーク州)との電子書籍の料率をめぐるバトルはとりあえず終わったが、Hachette支持作家たちの団体「Authors United」は今後も活動を続けることを明らかにした。 英The Booksellerによると、Authors United側は会員作家たちにメー […]
★新サービスは電子雑誌、端末保障、便利なツール・サービスの使い放題★電子雑誌の読み放題は携帯キャリア以外も参入★広がる電子雑誌の読み放題サービス、雑誌と読者の新たな出会いの場に! 学研グループのデジタル事業会社である株式会社ブックビヨンド(東京・品川/社長:織田信雄)は、株式会社オプティム(東京・港/社長:菅谷 俊二)が開始するタブレット向け定額サービス「タブレット使い放題 powered by […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.