
インプレスR&D、電子書籍関係者向け電子雑誌「OnDeck Weekly」7月17日号を無料公開
【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は7月17日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」7月17日号を無料で公開した。 On Deckは2010年12月にEPUB形式で創刊した、電子書籍業界向けの無料電子雑誌、毎週配信中。最新号では「日本の電子出版物 […]
【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は7月17日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」7月17日号を無料で公開した。 On Deckは2010年12月にEPUB形式で創刊した、電子書籍業界向けの無料電子雑誌、毎週配信中。最新号では「日本の電子出版物 […]
【編集部記事】米国の出版業界ニュースサイト「Publishers Weekly」が2013年度の米国コミック市場規模の算出に試みている。 米国のコミック市場の統計は「ICv2.com」「Comichron」という2サイトが各々推計を出してきたが、統計手法が大きく異なるため、今まで両者の合算を試みる業界関係者はいなかった。今回、Publishers Weeklyでは昨年のデータを使ってそれを行なっ […]
【編集部記事】米国のKindleユーザー掲示板サイト「KBoards」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現在、月額定額制の電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」をテスト中とのこと。 サイト散策中に掲示板ユーザーから偶然発見されたこの新サービスは、月額9.99ドル(約1,016円)で所定の電子書籍が読み放題となるもので、一部の個人作家は自分の作品がシステムテ […]
【編集部記事】楽天グループ傘下の電子出版ソリューション会社Aquafadas(本社:フランス・モンペリエ市)は現地時間7月16日、電子書籍出版ソリューション「Aquafadas Digital Publishing System」をバージョン3.4にアップデートした。 同社はもともとKobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)との関係が深く、すでに同ソリューションを集英社・学研に試験的に納入。また同 […]
【編集部記事】Adobe Systems社(本社:米国カリフォルニア州)とGoogle社(本社:同)は現地時間7月15日、オープンソースな中国語・日本語・韓国語(CJK)フォント「Source Hans Sans」を発表した。 Source Hans Sansは、サン・セリフ体(ゴシック体)のCJKフォント制作の原型となるOpenType書体で、第1弾としてさっそくGoogle側から「能登(No […]
【編集部記事】業界標準電子書籍ファイルフォーマット「EPUB」を推進するIDPF(本部:米国ワシントンD.C.)は9月16〜18日、EPUB3形式での電子教科書制作を推進するワークショップ「EDUPUB Tokyo」を東京都・品川のマイクロソフト日本法人で開催する。 EDUPUBワークションは昨年ボストン市内で開催され、日本で開催されるのは今回が初めて。電子教科書の関係者を一同を集め、IDPF関 […]
【編集部記事】ECサイト大手の株式会社DMM.com(本社:東京都渋谷区)は7月15日、電子書籍ストア「DMM電子書籍」において「出版24社書籍リリースフェア」をスタートした。 本キャンペーンは、DMM電子書籍ストアに今回あらたに24社(アクセルマーク/いるかネットブックスほか)の作品取り扱い開始を記念したもので、7月29日10:00までの期間限定。対象となる作品の税抜き価格50%分をDMMギフ […]
【編集部記事】昨年から本サイトでは、就任式で電子書籍端末やiPadに聖書を画面表示して宣誓式を行なう米国の政府関係者の記事を掲載したが、どうも一般の教会の中でも似たような風景が見られるようになってきているらしい。 英Daily Mail紙によると、米国各地のプロテスタント系教会でも日曜の教会でiPhoneやiPad上で聖書を開く信者が増えており、牧師によっては違和感をおぼえる人もいるという。しか […]
【編集部記事】米サンフランシスコ市の地元紙San Francisco Chronicleのポータルサイト「SFGate.com」が、女性読者に特化した米国の電子書籍ストア「Shebooks」を紹介している。 Shebooksは今年オープンしたばかりの女性向け電子書籍ストア。記事によると、読書率は女性のほうが男性に比べて圧倒的に高いものの、既存の電子書籍ストアは男性向けに運営されていることに嫌気が […]
【編集部記事】米国の電子書籍ブログ「The eBook Reader」サイトによると、楽天グループのKobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)が、電子書籍端末「Kobo」シリーズのファームウェア・アップデートをまもなく始めるとのこと。 これはKobo社のサポートサイトに上げられた最新情報で明らかとなったもので、まずは「Kobo Glo」以降の電子ペーパー機種とPC版アプリからアップデートを始めると […]
【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)が米国内で繰り広げている仏Hachette Livre社の米国法人(本社:米国ニューヨーク州)と電子書籍の料率をめぐるバトルに、作家団体The Authors Guild(本部:同)も参戦した。 英The Booksellerサイトによると、Amazon社は4月からの契約延長難航のため販売中止しているHachette作品の一部作家や作家エージ […]
【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は7月14日から、無料で電子コミックが読める「Liveコミック」アプリを、iPhone・iPadユーザー向けにリリースした。 同アプリは、コミックを中心とする5万冊以上の電子書籍ストア。コインを稼ぐ(もしくは購入する)ことで電子コミックが読めるアプリで、会員登録も不要。アプリ来店時に1日1回、1コインがプレゼントされるが、25コインをさ […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、電子書籍やプリント・オン・デマンド(POD)の台頭で、出版事業に参入しているのは個人ばかりではないようだ。 記事によると、売上減に悩む米国の小規模書店でも、出版事業に参入するところが出始めている。日本と同じように、米国でももともと出版社・書店・製本所は同一の存在だった。その後、流通・トラック運送網の発達で […]
【編集部記事】米国のiOSアプリ開発者たちの間で突然、アクセシビリティ対応がApple社(本社:米国カリフォルニア州)によって義務化されるのではないかとの噂が拡がっている。 発端となったのは、現地7月9日にロイターがオンライン配信した記事で、視覚障碍者たちが一般のiPhoneアプリがまったく操作できない問題について訴訟を匂わせているという内容のもの。 これについて、視覚障碍者擁護団体Natio […]
【編集部記事】英The Guardian紙によると、同国の作家団体The Society of Authors(本部:英国ロンドン市)のNicola Solomon代表が、大手出版社を中心とした旧来の書籍出版システムについて批判したとのこと。 これは先週末に図書館貸与権処理団体Authors’ Licensing & Collecting Societyが発表した、商業作家 […]
★映画『幕末高校生』で大活躍する「勝海舟」を含め、シリーズ全5巻から人気の人物を一人ずつ収録した無料ダイジェスト版をリリース★『佐幕の志士たち』を7月31日(木)まで期間限定で通常価格300円→特別価格100円!! 株式会社学研パブリッシング(東京・品川/社長:中村雅夫)と株式会社ブックビヨンド(東京・品川/社長:織田信雄)は、電子書籍『幕末志士伝シリーズ』全5巻から人気の人物を一人ずつ収録した無 […]
【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は7月11日から、電子書籍ストア「BookLive!」において、講談社作品「ジャンル横断ウルトラクイズ」企画をスタートした。 本企画は、「講談社 夏☆電書2014」フェアの特別企画として独自に行なわれるもので、9月4日まで8回、異なる作品ジャンルからクイズを公開。3回正解者100名に300ポイント、全8回正解者100名に1,000ポイン […]
【編集部記事】個人作家・インディーズ系電子書籍サービスのSmashwords社(本社:米国カリフォルニア州)CEOであるMark Coker氏が、会員の個人作家たちの最新売上分析結果を公開した。 2014 Smashwords Survey – How to Sell More Ebooks from Smashwords, Inc. Coker氏の分析によると、個人が電子書籍で売上 […]
【編集部記事】Adobe Systems(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間7月10日、同社ソフトのサブスクリプション・サービス「Adobe Cloud」会員向けに、無料グラフィック素材コーナーを公開した。 公開されたのはCreative Cloud Marketというコーナーで、パソコン上にインストールしたCreative Cloudアプリの「アセット」>「マーケット」でアクセス可能。【h […]
【編集部記事】株式会社Jコミ(本社:東京都練馬区)は7月10日、絶版電子コミックサイト「Jコミ」を「絶版マンガ図書館」に名称変更し、今後さらに業容を拡大することを発表した。 漫画家で代表の赤松健氏は、同サイト上ですでにクラウドファンディング「JコミFANディング」など新サービスを展開しているが、絶版コミックの電子化をさらなる新手法で加速させることを発表した。具体的には、1)ファンたちが保有する希 […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.