ネットと相性のいいジャンルで、実用性・共感性・娯楽性を意識せよ ~ ダ・ヴィンチニュースの書籍ウェブプロモーション

ダ・ヴィンチニュース

《この記事は約 2 分で読めます(1分で600字計算)》

 株式会社文化通信社は12月11日、都内でフォーラム “本を「WEB」でどう売るか。ネット時代の書籍販促 -ダ・ヴィンチニュースのアンケート結果から-” を開催した。登壇者は株式会社KADOKAWA ビジネス・生活文化局 デジタル・カスタム部部長 大家太氏と、同部生活情報デジタル編集課課長 宮脇大樹氏。有料セミナーなので詳報は控え、ダイジェストでレポートする。

新刊購入時の認知経路

 アンケート対象はバイアスがかからないよう、ダ・ヴィンチニュースの読者ではなく、インターネットリサーチを利用した。16歳から69歳の男女、男女比5対5で、世代比均等。2014年の同調査と比較している。

 「書籍は購入しない」と回答した人の割合は約10%増加、電子書籍の利用者は18.5%増加している。認知経路では、「ネット書店のランキング・おすすめ」が「新聞記事・広告」を抜いた。閲覧サイトでは情報入手先が多様化し、とくにCGMの利用率が急増、逆に、書店・出版社のサイトなどが減少している。

情報入手先

書籍のウェブプロモーション

 費用対効果の出にくいウェブプロモーションの代表事例として、自社サイトをランディングページにする広告を挙げた。理由は以下の通り。

  1. サイト制作人集客コストが別途必要になる(集客しないと効果なし)
  2. 宣伝ページなのでSNSでの情報拡散が基本的にされにくい
  3. 直販しない場合、同サイトでコンバージョン不可(ネット書店への送客が別途必要)
  4. 複数のネット書店リンクを配置するため効果が分散する(アマゾンランキングなどが上がらない)

 また、アマゾンなどネット書店へ訪れるユーザーはほぼ指名買いなので、そこでのバナー広告や特集ページ展開は効果が出づらいとしている。

 逆に効果的なのは、ヤフーなどのポータルサイトや、スマートニュースなどのアプリメディアへの記事配信だとする。軽読系が強く、とくに実用性・共感性・娯楽性が高いほどネットで好まれ話題になりやすい。適したジャンルは、コミック、ライトノベル、エッセイ、実用、軽めの教養・雑学、自己啓発とのことだ。

著者の知名度もネット集客力が低い場合は?

 作品力はあるのに、著者の知名度もネット集客力も低い場合、たとえば中面を使った作品紹介、イラストやマンガなどでの作品紹介、立ち読み機能、担当編集者など関係者へのインタビュー、アンケート調査やランキング・まとめ企画などで引きを作るのがダ・ヴィンチニュースのやり方だという。

参考リンク

ダ・ヴィンチニュース

広告

著者について

About 鷹野凌 793 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 日本電子出版協会 理事 / 日本出版学会理事 / 明星大学 デジタル編集論 非常勤講師 / 二松学舍大学 エディティング・リテラシー演習 非常勤講師 / デジタルアーカイブ学会 会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など
タグ: