Subject: HON.jp メールマガジン #19 2019年2月11日版 From: HON.jp編集部 Date: 2019/02/11 8:12 To: Reply-to: ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ HON.jp メールマガジン #19 2019年2月11日版 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  このメールマガジンは、HON.jp News Blogから購読を申し込まれた方々と、これまでNPO法人日本独立作家同盟とご縁があった方々へお送りしています。当法人からのお知らせや、HON.jp News Blog 編集長 鷹野凌による「出版業界気になるニュースまとめ」などを、週に1回程度配信しています。今後、こういったメールが不要な場合は「不要」とご返信ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  出版業界気になるニュースまとめ(2019年2月4日~2月10日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  編集長の鷹野が気になった出版業界関連ニュースをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。 ■ サリンジャーの息子が父の遺稿を整理中〈HON.jp News Blog(2019年2月4日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/15307  『ライ麦畑でつかまえて』などで知られるJ・D・サリンジャーの遺稿(つまり未発表のまま死後に残された原稿)の整理が進んでいるとのこと。とはいえ、まだあと何年もかかりそうだとのことですが。 ■ 記事の相互掲載で二極化からの脱却を図るポーランドの5誌〈HON.jp News Blog(2019年2月4日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/15304  興味深い試み。フィルターバブルから読者を脱却させるため、主義主張の異なるメディアが互いの記事を掲載しあう試みが行われているそうです。そういえば少し前に、朝日・日経・読売の3社が記事を読み比べられるというコンセプトの共同プロジェクト「あらたにす」をやっていた(2012年終了)のを思い出しました。いまは学生のための言論空間、というまったく違うコンセプトになっています(↓)。 http://allatanys.jp/ ■ Onyx International「BOOX Poke Pro」 ~Google Play利用可能、E Ink搭載の6型Android端末〈PC Watch(2019年2月4日)〉 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/1167956.html  レスポンスは7.8型より6型のほうが圧倒的に速いようです。画面サイズが大きいくなると、そのぶん動作が重くなるのでしょうか。予想どおりではありました。俄然興味を惹かれ、アマゾンを覗いてみたら在庫切れ……入荷未定というありさまでした。トホホ。 ■ 「絶版」在庫抱えず息長く 1冊単位で注文受け付け 学術書を再刊〈日本経済新聞(2019年2月4日)〉 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO40849580U9A200C1BE0P00/  POD版が浸透しつつありますよ、という記事。講談社学術文庫、吉川弘文館、三省堂書店神保町本店(平凡社東洋文庫、笠間書院)、Amazon POD(岩波書店、青土社)などの事例が挙げられています。最後に「NextPublishing」でPODを推進しているインプレスR&Dの井芹昌信氏が、日本電子出版協会理事の肩書きでコメントしています。 ■ 違法ダウンロード処罰、悪質行為に限定 文化審小委〈日本経済新聞(2019年2月4日)〉 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40884870U9A200C1CR8000/  文化庁 文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会(第8回)の資料はこちら。報告書(案)が公開されていますが、刑事罰については「有償」以上の制限がかかることになるのでしょうか。残念ながら現時点でまだ議事録は公開されていません。 ■ インターネット白書Archiveで2018年版が無料公開に ~ 最新版『インターネット白書2019』発行を受け〈HON.jp News Blog(2019年2月7日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/15276  毎年恒例となった、前年版の無料公開。学生に、インターネットの歴史を勉強させるのに良いのです。 ■ BOOK☆WALKER、同人マンガ販売キャンペーンを開催 ~ ワコムの液タブやiPad Proが抽選で10名にプレゼント〈HON.jp News Blog(2019年2月8日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/15388  エントリー不要で、新規で同人誌を販売すればOK。とはいえ、マンガじゃないとダメなので、これは結構競争率低いのでは。 ■ 実効性のない法律に意味はあるのか?「違法ダウンロード範囲拡大を考える院内集会」レポートと考察〈HON.jp News Blog(2019年2月9日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/15393  取材しました。単純なレポートではなく、そもそも私的使用のための複製とはなにか、違法ダウンロードとはなにか、という解説を交えながらの記事に仕立ててあります。合法か違法かを分ける条件が複雑すぎるので、とくに子供は理解しきれないのではないか、という気がします。そもそも違法にアップロードされているかどうか、見分ける方法ありませんし。萎縮効果は、どうやらありそうですが。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  情報提供のお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  HON.jp News Blogでは、出版のイノベーションに関する情報を募集しています。プレスリリースや発表会・イベントなどの情報提供や、匿名でのタレコミなど、下記のリンク先からどうぞ。 https://hon.jp/news/tipster ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  お知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ E2099 - 出版の未来を拓く非営利のニュースメディア〈カレントアウェアネス・ポータル(2019年1月31日)〉 http://current.ndl.go.jp/e2099  国立国会図書館関西館の方から依頼を受け、hon.jp DayWatch事業継承の経緯や理由、HON.jp News Blogの紹介や予定・課題などについて寄稿しました。CC BYライセンスです。 ■ HON.jp News BlogがJEPA電子出版アワード2018スーパー・コンテンツ賞を受賞しました http://www.jepa.or.jp/pressrelease/20181221/  栄えある賞をいただきましたこと、心から感謝申し上げます。 ■ 日本独立作家同盟は、一般社団法人日本電子出版協会(JEPA)の会員になりました。 https://www.aiajp.org/2018/10/JEPA.html  これにより、日本独立作家同盟の正会員になると、日本独立作家同盟主催イベントの参加費無料などの特典のほか、JEPA主催セミナーも無料で参加できるといった優待が受けられるようになりました。ぜひ正会員での入会をご検討ください。下記のリンク先(Syncable)では、年会費のクレジットカード払いができます。 https://syncable.biz/associate/honjp/donate/membership ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  寄付や協賛などのお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  NPO法人日本独立作家同盟の事業活動は、皆さまからの寄付や企業協賛、会費などによって支えられています。みなさまのご支援が、出版の未来を拓く非営利活動の大きな力となります。ぜひご協力ください。 NPO法人日本独立作家同盟への寄付受付窓口(Syncable) https://syncable.biz/associate/honjp/donate/ HON.jp News Blog メディアガイド https://hon.jp/news/mediaguide --------------------------------------------------------------- 発行人:NPO法人日本独立作家同盟 編集人:HON.jp News Blog編集長 鷹野凌 mail: honjp@aiajp.org https://hon.jp/news/ ---------------------------------------------------------------  このメールマガジンは CC BY-NC-SA 4.0でライセンスされています。転送歓迎。ウェブなどへ転載する際は、HON.jp メールマガジンが出典であることを表記するのと同時に、HON.jp News Blogへのリンクを張っていただけると嬉しいです。 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/deed.ja