Subject: HON.jp メールマガジン #158 2021年11月29日版 From: HON.jp編集部 Date: 2021/11/29 6:19 To: xxx@xxx 📕 週刊出版ニュースまとめ&コラムやHON.jpからのお知らせなどをお届けします。 HON.jpロゴマーク HON.jp メールマガジン #158 2021年11月29日版  昨日(11月27日)から急に寒くなりました。みなさまも風邪など引かぬようお気を付けください。太陽が出てればまだ暖かいので、散歩は日中が良さそうです(鷹野) 【自社広告】 あなたの読み終えた本が、本(HON)のつくり手をエンパワーする活動の力になります。古本で寄付する仕組み「チャリボン」をぜひご活用ください。 https://www.charibon.jp/partner/hon-jp/ 週刊出版ニュースまとめ&コラム #499(2021年11月21日~27日)  編集長の鷹野が、広い意味での出版に関連する最新ニュースから気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントします。同じ内容を HON.jp News Blog のウェブサイトでも公開していますので、TwitterやFacebookなどでシェアいただく場合や、リンクを貼っていただく場合は、こちらのURLをご利用ください。 https://hon.jp/news/1.0/0/31835 【政治】 ◆ 中国テンセント「10年来初の減益」に陥った事情 | 「財新」中国Biz&Tech〈東洋経済オンライン(2021年11月22日)〉 https://toyokeizai.net/articles/-/470015  中国政府による未成年のゲーム依存症防止対策の影響で、ゲーム事業が減速しているそうです。また、広告事業も教育改革政策のあおりを受けているとのこと。国家機関の政策が企業の収益に大きな影響を及ぼすという意味で[政治]ジャンルにピックアップ。これ、自由の国アメリカでも、このまま規制が進むと似たようなことが起きそうです。 ◆ 第5回 アフィリエイト広告等に関する検討会(2021年11月26日)〈消費者庁(2021年11月26日)〉 https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/meeting_materials/review_meeting_003/026634.html  まだ検討中ですが、けっこう広い範囲に影響がありそうな雲行きです。広告主や代理店は「アフィリエイターが勝手にやったこと」といった言い訳が通用しなくなるような規制が入りそう。そしてメディア側にも、【広告】と明示する義務が課される可能性が。これ、過去記事に膨大な修正が必要になる(そんなことやってられないので過去記事を消す)メディアもありそうです。 【社会】 ◆ 非売品のKADOKAWA社史、無償配布 「読みたい」という多くの声受け 電子版を11月30日まで〈ITmedia NEWS(2021年11月22日)〉 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/22/news098.html ◆ 社史にしてサブカル史にしてビジネス書――期間限定で無料プレゼント中の『KADOKAWAのメディアミックス全史 サブカルチャーの創造と発展』がいかに貴重であるのか〈IGN Japan(2021年11月25日)〉 https://jp.ign.com/book-magazine/56071/feature/kadokawa  非売品かあ、と指をくわえていたら、まさかのプレゼント。BOOK☆WALKERで入手できます。太っ腹。IGN Japanに載っているタニグチリウイチさんのレビューによると「同時代的証言と資料的論証によって綴られたとてつもなく貴重な本」とのこと。入手期限は11月30日までです。なお、文庫・ラノベ読み放題を契約してると「読み放題で読む」ボタンが大きく目立って、「購入する(カートへ入れる)」リンクが目立たないのが罠。引っかかるところでした。「カートに入れる」で0円購入しましょう。 ◆ マンガ売上ランキングからBL、ホラーまで。TikTokフォロワー14万人「書店員はな」が語る、TikTokで本を売る方法〈ダ・ヴィンチニュース(2021年11月26日)〉 https://ddnavi.com/interview/889248/a/  ここしばらくTikTokerけんごさんが話題になっていましたが、別の方も出てきましたね。しかも現役書店員。マンガはコマを引用(あくまで引用です)して紹介すると映えやすいので、映像にも向いていると思います。年頭に「映像コンテンツの需要がより高まる」と予想し、昨年にTikTokで紹介され売れた事例(スターツ出版)も紹介しているのですが、今年になってここまで影響力が大きくなるのはさすがに想像以上でした。日経クロストレンド&日経トレンディの2021年ヒット商品1位に「TikTok売れ」 ですもんね。 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00549/00002/ 【経済】 ◆ 新型コロナ: 不適切ネット広告に包囲網 グーグルは55万件削除〈日本経済新聞(2021年11月25日)〉 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2784O0X20C21A8000000/  薬機法違反や不愉快広告問題。YouTube、ヤフー、popInなどの取り組み事例が紹介されています。「掲載先のサイトも収益優先で掲載しているケースがあるのは否めない」のは確かにそうなのですが、できるだけ排除しようと頑張ってみた経験から言わせていただければ、運用型広告はどれだけメディア側が神経尖らせていても、なんとかフィルタを突き抜けようと悪い意味で創意工夫をしてきやがる広告主・代理店が多すぎて、ぶっちゃけ監視しきれないです。  Google AdSenseで「デリケートなジャンル」をすべてブロックし、嫌な広告が出る可能性がある一般ジャンルも徹底的にブロックしたのに、それでもたまに不愉快広告が突き抜けて表示されちゃう場合がありましたから。昨年、気象庁が運用型広告を諦め予約型だけにしました(そして収入は見込みの30分の1になった)が、メディア側で完全に防ごうと思ったらそれしか手がないのが現状です。いや、ほんと無理。 https://www.asahi.com/articles/ASP7M4TNRP7JUTIL02S.html 【技術】 ◆ 始まる前から終わっていた6人のベストセラー作家によるNFTの世界、「廃墟の王国」の顛末〈TechCrunch Japan(2021年11月21日)〉 https://jp.techcrunch.com/2021/11/21/2021-10-26-inside-realms-of-ruin-ya-novelists-failed-nft-project/  作家がNFTを使ってファンフィクション(二次創作)のコミュニティを形成しようとして失敗した事例。ファンは二次創作作品を投稿する際にNFTとしてミント(登録)し、作家がその投稿作を面白いと思ったら公式化する、あたりのルールは面白い。ただ、その先の説明不足や計画性の欠如により、結局すぐに破綻し数時間でプロジェクトを取り下げることになったそうです。廃墟を舞台とした作品が廃墟と化してしまった皮肉。  日本だとKADOKAWAのカクヨムが、許諾を得ている作品に限り二次創作作品の投稿を公式で認めているプラットフォームで一定の成功を収めているように見えます。しかし、アメリカだとAmazonのKindle Worldsの失敗など、うまくいってない事例のほうが多いようです。二次創作によって生まれた二次的著作物には、その著者だけでなく原作者にも著作権が自然発生するという著作権法の難解さに加え、さらに理解が難しい&誤解しやすいNFTを絡めるのは、非常に難度の高いことだと思います。 ◆ 投稿のAI監視 ヤフー「グレーゾーン」に苦慮〈日本経済新聞(2021年11月21日)〉 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC215UN0R21C21A0000000/  表現の自由と、プラットフォームによる規制の問題。AIによる判定というのもあって[技術]ジャンルに入れたのですが、情報法制との関連で[政治]ジャンルに入れるか迷いました。国家機関による表現規制はダメ絶対なのですが、民間営利企業が運営するサービス上での表現規制というのは、利用規約次第ではないかと思うのです。もちろん、投稿がバシバシ削除されるような「表現の自由が守られない場」となると、ユーザーが離れていってしまう恐れはあるわけですが。 ◆ VR空間でガチに原稿を書いたらその実用度に驚いた 「バーチャルで仕事」のメリットと課題〈ITmedia NEWS(2021年11月26日)〉 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/26/news193.html  西田宗千佳さんによる、VRで仕事のレビュー。課題として挙げられているのは、HMDの重さや不快感のみ。「自分1人しかいない広大な空間」で「巨大なディスプレイを表示しながら」仕事ができる、というのはなかなか興味深い。マルチディスプレイ執筆環境を手軽に手に入れられると考えると、アリかもしれません。画面が狭いと作業が捗らないのですよね。  たとえば、仮想空間で正面に執筆用、上と左右と斜め上で計6枚窓を出し、資料をたくさん広げて書く、みたいなのを想像してみます。タブをたくさん出すのではなく、視界の隅に見えていて首を向けるだけで参照できる状態にできると、執筆が捗りそうです。自宅はそれなりに環境が整っているので、外出先で使うのが良さそうですね。HMDのぶん、荷物が増えちゃうという問題はありますが。 ◆ グーグル検索結果CTR調査【2021年最新版】日本の検索1位クリック率は13.9%【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ〈Web担当者Forum(2021年11月26日)〉 https://webtan.impress.co.jp/e/2021/11/26/41981  まとめ記事、注目はGoogleの検索結果一覧の順位でCTRがどれくらいになるか、という調査の最新版。以前の調査より全体的にCTRは下がっているようですが、それでも日本の1位は13.94%。10位だと1.32%なので、10倍ほど違うことになります。興味深いのは、通常の設定なら2ページ目の上位となる12位が1.00%で最も低く、13位からは反転してCTRが高くなるという点。19位では2.91%と、なんと1ページ目の6位より高いCTRに。  他の国も若干そういう傾向はあるようですが、なんなんでしょうね? これは。1ページ目の下位や2ページ目の上位は流し見しちゃうってことでしょうか。「モバイル検索ユーザーはPC検索ユーザーよりも上位の結果をクリックしない傾向にある」あたりにヒントがありそう。検索結果で10位の下に出る「もっと見る」を1回はタップし、下まですぐスクロールしてしまう、とか。 【お知らせ】 ◆ 第15回 電子出版アワード2021 投票を開始!〈JEPA|日本電子出版協会(2021年11月24日)〉 https://www.jepa.or.jp/pressrelease/jepaaward2021/  今年も選考委員として、関わらせていただきました。誰でも投票できますよ。12月6日(月)23:00まで。 よかったらこの記事をSNSでシェアしてください! Twitterでシェア Facebookでシェア 本稿は CC BY-NC-SA 4.0でライセンスされています。転送歓迎。ウェブなどへ転載する際は、HON.jp メールマガジンが出典であることを表記するのと同時に、HON.jp News Blogへのリンクを張っていただけると嬉しいです。 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/deed.ja 会員申込みや寄付などについて  NPO法人HON.jpは、本(HON)のつくり手をエンパワーするため、ウェブメディア「HON.jp News Blog」やメールマガジンなどのメディア事業、出版創作イベント「NovelJam」の開催やセミナー・講習会などのイベント事業、出版事業などを行っています。  当法人の事業活動は、みなさまのご支援のおかげで継続できています。いつもありがとうございます。正会員・賛助会員(個人/法人)は随時募集しており、さまざまな特典もご用意しています。また、寄付も受け付けています。さらなるご支援をよろしくお願いいたします。 ■ NPO法人HON.jp正会員のご案内 https://www.aiajp.org/application/regular-member ■ NPO法人HON.jp賛助会員のご案内 https://hon.jp/news/supporter ■ NPO法人HON.jpへの寄付受付窓口(Syncable) https://syncable.biz/associate/honjp/donate/ ■ 読み終えた本で寄付できる「チャリボン」 https://www.charibon.jp/partner/hon-jp/ 広告掲載のご案内  HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。このメディアへの広告掲載は、随時募集しています。当メルマガへの広告掲載も可能です。詳しくは下記のリンク先をご覧ください。 ■ 広告掲載のご案内 https://hon.jp/news/ad 発行人:NPO法人HON.jp 編集人:HON.jp News Blog編集長 鷹野凌 mail: honjp@aiajp.org https://hon.jp/news/ 配信数:2573通 このメールマガジンは、HON.jp からのお知らせや、HON.jp News Blog 編集長 鷹野凌による「週刊ニュースまとめ&コラム」などを、原則、毎週月曜日の朝に配信しています。配信対象は、HON.jp News Blog から購読を申し込まれた方々と、これまで HON.jp とご縁があった方々です。 配信には Benchmark Email を利用しています。メール内のリンク URL はすべて bmetrack.com のサブドメインに自動変換されています。これは、Benchmark Email のシステムが開封率やクリック率などを計測しているためです。計測後、本来のURLへ自動転送されます。 不要な場合はお手数ですが、末尾の「配信停止」からお手続きください。 フォローして最新情報をチェック! Twitter Facebook Website YouTube 正しく表示されない場合はこちら このメールは、NPO法人HON.jpからのメール配信をご希望された方に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから配信停止手続きが行えます。 本メールは honjp@aiajp.org よりxxx@xxx 宛に送信しております。 関町北3-3-12 NSビル201, 練馬区, 東京都 177-0051, Japan 全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 | このメールを転送する | 迷惑メールと報告する