Subject: HON.jp メールマガジン #11 2018年12月10日版 From: HON.jp編集部 Date: 2018/12/10 7:12 To: Reply-to: ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  HON.jp メールマガジン #11 2018年12月10日版 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  このメールマガジンは、これまでNPO法人日本独立作家同盟とご縁があった方々へお送りしています。当法人からのお知らせや、「HON.jp News Blog」編集長 鷹野凌による「出版業界気になるニュースまとめ」などを、週に1回程度配信しています。今後、こういったメールが不要な場合は「不要」とご返信ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  お知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  日本独立作家同盟は、一般社団法人日本電子出版協会(JEPA)の会員になりました。 https://www.aiajp.org/2018/10/JEPA.html  これにより、日本独立作家同盟の正会員になると、日本独立作家同盟主催イベントの参加費無料などの特典のほか、JEPA主催セミナーも無料で参加できるといった優待が受けられるようになりました。ぜひ正会員での入会をご検討ください。下記のリンク先(Syncable)では、年会費のクレジットカード払いができます。 https://syncable.biz/associate/honjp/donate/membership ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  寄付や協賛などのお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  NPO法人日本独立作家同盟が運営する非営利メディア「HON.jp News Blog」や、出版創作イベント「NovelJam」をはじめとするワークショップやトークイベント・セミナーといった事業活動は、皆さまからの寄付や企業協賛、会費などによって支えられています。みなさまのご支援が、出版の未来を拓く非営利活動の大きな力となります。ぜひご協力ください。 NPO法人日本独立作家同盟への寄付受付窓口(Syncable) https://syncable.biz/associate/honjp/donate/ HON.jp News Blog メディアガイド https://hon.jp/news/mediaguide ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  イベント案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  NPO法人日本独立作家同盟では今後、以下のような関連イベントを予定しています。各イベントの詳細や参加申込みなどは、リンク先をご確認ください。 2018年12月31日(月)21時? ■ 本屋B&B「本屋で年越し ~book topics of the year 2018~」 http://bookandbeer.com/event/20181231_toshikoshi/ ☆編集長の鷹野凌が登壇します。他の登壇者は、米光一成氏、山内康裕氏、嶋浩一郎氏、内沼晋太郎氏です。 2019年1月9日(水)15時? ■ JEPAセミナー「2019年の電子出版はどうなる?」 ☆編集長の鷹野が登壇します。テーマは2018年の振り返りと、2019年の予測について。 https://kokucheese.com/event/index/545362/ 2019年1月19日(土)14時? ■ 東京創元社編集者小浜徹也氏×SFマガジン元編集長今岡清氏トークイベント ☆詳細は近日公開。テーマはもちろん、編集について。 2019年1月24日(木)15時~ ■ JEPAセミナー(米国の電子出版この10数年の流れと2018年の出来事振り返り) ☆詳細は近日公開。理事の大原ケイ氏が登壇予定です。 2019年2月1日 ■ NovelJam 2018秋 グランプリ贈賞式(詳細未定) ☆詳細は近日公開。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  出版業界気になるニュースまとめ(2018年12月3日~12月9日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  編集長の鷹野が気になった出版業界関連ニュースをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。 ■ マンガアプリ「GANMA!」で広告収益に加え、プレミアム会員の会費収益の一部も作家へ還元する支援プログラムを開始〈HON.jp News Blog(2018年12月4月)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/14597  定額読み放題モデルを採用。会費収益の一部を作家に還元します、というのを明確にうたっているあたり「わかっている」感があります。 ■ ブラジル、2大書店の倒産で出版危機が深刻化〈HON.jp News Blog(2018年12月4日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/14593  売上シェア4割を握る2大書店が相次いで倒産申請というのは、相当深刻な状況。「書店」というビジネスモデルが、世界的にも転換しつつあるということなのでしょうか。 ■ アメリカ最大手取次が2位を買収か? 連邦取引委員会が調査を開始〈HON.jp News Blog(2018年12月6日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/14602  日本でも先日、トーハンと日販が物流連携の検討を始めたという報道がありましたが(↓)、アメリカでは1位が2位を買収に向けて動き出したそうです。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37927970Z11C18A1X30000/  もっとも、日本はトーハン・日販による寡占状態ですが、アメリカは直接取引の割合がかなり高いようなので、日本でイメージするほどのインパクトはなさそう? 日本でも、直接取引率が高まっていくと、同じようなことが起きそうです。 ■ 違法ダウンロード、罰則拡大へ 文化庁、漫画や小説も対象〈共同通信(2018年12月7日)〉 https://this.kiji.is/443712999839695969  インターネット(自動公衆送信)で違法配信されている「事実を知りながら」ダウンロードした場合は、私的使用のための複製にあたらない(著作権法第30条1項3号)という範囲を、現状の「デジタル方式の録音又は録画」から、他の著作物にも拡大する案がまとまったとのこと。本稿執筆時点ではまだ、文化庁の文化審議会著作権分科会 法制・基本問題小委員会(↓)に第7回の中間報告資料がアップロードされていませんが、近いうちにパブリックコメントが募集されることになりそうです。 http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/index.html  これまでの資料を確認してみたところ、「(違法配信の)事実を知りながら」の要件を厳密にし、「違法だと当然に知っているべきだった」「違法か適法か判断がつかなかった」などの場合は、ダウンロードが違法とならないことを前提にするようです。  私は、録音録画が刑事罰化されるときには、反対しました。ただ、心配されていた別件逮捕などの濫用は、結局いまのところ起きていませんし、それどころか逮捕者1人出ていないのが現状です。また、ACCSの調査によると、Winny / Share などのファイル共有ソフトのノード数は違法化・刑事罰化後に大きく減少しており、ある程度の抑止効果が認められるのは事実のようです(↓)。 http://www2.accsjp.or.jp/research/reserch12.php  違法合法の区別がつかない問題も、解消しようと努力しています(ABJマーク)。なので、今回は積極的に反対する理由があまりない、というのが正直なところです。 ■ 漫画家に無断で全巻無料公開? Web漫画サイト「マンガBANG!」で著作権トラブル、複数作品が一斉公開終了に〈ねとらぼ(2018年12月7日)〉 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/06/news096.html  ちょっと首を傾げてしまったニュース。“販売するものは「電子出版」と呼べますが、今回のように販売せず、無料公開している作品については電子出版の範囲に含まれないと考えます”という中島弁護士の意見に、私は賛同できません。  「マンガ図書館Z」のような、無料公開&広告で収益を還元するモデルは、いまや珍しくありません。同じ作品を単品販売していたとしても、売れるとは限りません。単品販売で売れ行きが落ちた作品は、むしろ広告モデルのほうが稼げる可能性もあります。つまり、より稼ぐための方法としての無料公開なのに、それを「電子出版の範囲に含まれない」と言ってしまうのは、かなり無理筋に思えます。  記事への反応を見ていると、日本文芸社が「Amazia社には一切の非はございません」と言っているにもかかわらず、Amazia社が運営する「マンガBANG!」に対する批判の声がかなり目立ち、ちょっと可哀想。出版社の、作者に対する説明が不足していた「俺は無料公開するなんて聞いてない」的なトラブルに思えます。 ■ 日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由〈東洋経済オンライン(2018年12月9日)〉 https://toyokeizai.net/articles/-/253083  文化通信社・星野渉氏によるオピニオン。日本の書籍は粗利率が低すぎる点を問題視しています。Facebookの視界内で独立系書店関係者が何人も、だから取次を介さない直接取引&買い切りを拡大して粗利率を改善しているのだ、という反応をしていてさもありなん。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  情報提供のお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  HON.jp News Blogでは、出版のイノベーションに関する情報を募集しています。プレスリリースや発表会・イベントなどの情報提供や、匿名でのタレコミなど、下記のリンク先からどうぞ。 https://hon.jp/news/tipster --------------------------------------------------------------- 発行人:NPO法人日本独立作家同盟 編集人:HON.jp News Blog編集長 鷹野凌 mail: honjp@aiajp.org https://hon.jp/news/ ---------------------------------------------------------------  このメールマガジンは CC BY-NC-SA 4.0でライセンスされています。転送歓迎。ウェブなどへ転載する際は、HON.jp メールマガジンが出典であることを表記するのと同時に、HON.jp News Blogへのリンクを張っていただけると嬉しいです。 https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/deed.ja